光武帝の争覇戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光武帝の争覇戦の意味・解説 

光武帝の争覇戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 00:48 UTC 版)

新末後漢初」の記事における「光武帝の争覇戦」の解説

王莽殺された後に更始帝軍は関中入って長安制圧した天下更始帝治められる見た赤眉軍はこれに服属することを約束した。しかし長安入った更始帝一気堕落して財宝をかき集めて日夜宴会開き政治は全く省みることがなかった。赤眉軍は、この有様見て独自路線歩むことに決めたその頃劉秀は、兄の劉縯殺害した更始帝側近たちに危険視され、遠征に出すことを拒否されていたが、適当な将軍がいないと河北制圧命じられて、外へ出る。河北には王郎、後には馬軍と言った勢力現れたが、劉秀現地豪族手を結び苦戦しながらも24年王郎滅ぼし馬軍を降し楽浪郡を除く河北統一した楽浪郡この年王調自立していた)。翌25年劉秀皇帝位について元号建武とし、洛陽首都とした。配下馬軍が多かったために他の勢力からは馬帝と呼ばれた以後劉秀劉秀諡号ある光武帝と呼ぶ)。 25年赤眉軍西進し関中攻めた。その途中赤眉軍自軍にいた漢の宗族から籤引き劉盆子選び皇帝とした。一方弛緩し内紛起こした更始帝軍は敵しえず、更始帝投降した後で殺された。しかし長安入った赤眉軍更始帝軍をなぞるように略奪行い略奪する物が無くなると東の故郷へ帰り始めた27年光武帝部下である鄧禹大敗するものの、馮異鄧禹に引きずられての大敗の後、散った兵を集めて盛り返して大勝し、更に光武帝赤眉軍帰り道を自ら塞いで戦わずしてこれを降伏させた。 完全に群を抜いた勢力となった光武帝27年劉永30年に舒の李憲楽浪王調32年琅邪張歩といった群雄勢力制圧し36年に蜀の地で「成家」を建国していた公孫述滅ぼして全国統一した

※この「光武帝の争覇戦」の解説は、「新末後漢初」の解説の一部です。
「光武帝の争覇戦」を含む「新末後漢初」の記事については、「新末後漢初」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光武帝の争覇戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

光武帝の争覇戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光武帝の争覇戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新末後漢初 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS