光仁から桓武朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 08:43 UTC 版)
父・楓麻呂は西海道使や国司等を歴任し、長く地方行政に携わった後、参議へ昇進して4年後の宝亀7年(776年)に薨去した。当時、園人はまだ無位で任官していなかったが、父歿から3年後の宝亀10年(779年)従五位下に初叙され、美濃介に任ぜられた。 その後、延暦2年(783年)から延暦4年(785年)にかけて一時的に少納言・右少弁と太政官の官房機関の官職を務めた他は、備中守・安芸守・大宰少弐・豊後守・大和守と桓武朝の前期から中期にかけて長く地方官を務めた。園人は百姓の立場から仁政をしく良吏であったらしく、国守として赴任した豊後国では、園人の善政と遺徳を頌える祠が建てられ、大分県日出町大神の御霊社に現存している。また、大和守の官職にあった延暦18年(799年)には、郡司について任務が大変な割に外考(外位に対する考課。内位に比べて昇進が遅い)扱いで、子孫に対して恩恵を残す事ができず、十分な収益も得られない事から、郡司に任じても辞退者が続出して郡の行政に支障を来していたため、内考扱いとするよう言上し、朝廷より畿内5ヶ国について認められている。 延暦17年(798年)従四位下・右京大夫に叙任されて京官を兼ねると、のち右大弁・大蔵卿と要職を歴任した。
※この「光仁から桓武朝」の解説は、「藤原園人」の解説の一部です。
「光仁から桓武朝」を含む「藤原園人」の記事については、「藤原園人」の概要を参照ください。
- 光仁から桓武朝のページへのリンク