先史~近世とは? わかりやすく解説

先史~近世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 23:16 UTC 版)

不破郡」の記事における「先史~近世」の解説

美濃国岐阜県西端にある。歴史的に畿内東海道東山道諸国を結ぶ交通軍事上の要地で、古代には不破関置かれた。 7世紀置かれた。初見『日本書紀』斉明天皇6年660年10月条にあり、百済から唐の捕虜100余人献上されたことにつき、「今の美濃国不破・片県二郡の唐人たちである」とある。今とは書紀編纂時の8世紀初めを指すので、660年不破郡があったという証拠にはならない不破に郡があったことがわかる最古記事は、天武天皇元年672年である。この年壬申の乱のとき、6月27日不破入った大海人皇子天武天皇)が郡家近く高市皇子出迎え受けた不破大海人皇子東国から集めた軍勢集結になったここでいう郡は書紀編纂当時制度あてはめて書いたもので、はじめは不破評として置かれ大宝元年701年)に他の評とともに郡に改められた。 別に不破郡当芸郡多芸郡)から分割されたとする説もある。『古事記』には倭建命が当芸野上到ったとする記述があり、通説は「当芸野の上」と読むが、不破郡野上あてれば野上がかつて当芸に属していたと解すことができる。また、不破氏に伝わる系譜が、壬申の乱直後当芸郡から不破郡分割されたと伝える。

※この「先史~近世」の解説は、「不破郡」の解説の一部です。
「先史~近世」を含む「不破郡」の記事については、「不破郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史~近世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史~近世」の関連用語

先史~近世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史~近世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不破郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS