充足理由律は棄却できるかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 充足理由律は棄却できるかの意味・解説 

充足理由律は棄却できるか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 14:14 UTC 版)

充足理由律」の記事における「充足理由律は棄却できるか」の解説

このように充足理由律受け入れには多く問題がともなう。それならそうした問題の多い原理なんて、捨て去ってしまえば良いではないか、という考えありえる。しかし充足理由律単純に拒否することには、さらに大きい困難をともなう。日常的な文脈で言うならば充足理由律をまったく認めないことは、ほとんど狂気に近いものとなる。「物は突然ただ無くなるということありうるではないかと言われて、「私もそう思う」と答えるようなことだからである。さらに哲学的な文脈では、充足理由律棄却は、時に学問放棄、知の敗北、といった大きい意味をもって捉えられることもある。これは理由律が学問における重要な要素のひとつを構成していることからの反応である。18世紀ドイツの哲学アルトゥル・ショーペンハウアー1788年-1860年)は、学問における充足理由律重要性について次のように書いた充足根拠律重要性きわめて大きい。したがって、あえて言ってしまおう充足根拠律は、あらゆる学問根底である。すなわちこういうことである。一般に説明されているように、学問とは様々な認識システムしたもの、つまり、様々な認識ネットワークのことであり、認識単なる寄せ集めとは異なる。ところで充足根拠律以外の何がシステムの構成要素結合するというのであろうか。学問認識は、先行する根拠次々根拠しながら連関しあっているが、そのことがまさに、あらゆる学問認識単なる寄席集めから際立たせるのである。…われわれはつねにアプリオリに、あらゆるものは根拠をもっているということ前提しており、そしてこの前提が、なにごとにつけ<なぜ>と問う権利をわれわれに与えてくれるのであるから、この<なぜ>をあらゆる学問の母と名づけることが許されるであろう。 — アルトゥル・ショーペンハウアー1813年)『充足根拠律四方向に分岐した根について』

※この「充足理由律は棄却できるか」の解説は、「充足理由律」の解説の一部です。
「充足理由律は棄却できるか」を含む「充足理由律」の記事については、「充足理由律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「充足理由律は棄却できるか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「充足理由律は棄却できるか」の関連用語

充足理由律は棄却できるかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



充足理由律は棄却できるかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの充足理由律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS