倉見神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉見神社の意味・解説 

倉見神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 15:43 UTC 版)

倉見神社
所在地 神奈川県高座郡寒川町倉見46
位置 北緯35度23分59秒 東経139度23分37秒 / 北緯35.39972度 東経139.39361度 / 35.39972; 139.39361 (倉見神社)座標: 北緯35度23分59秒 東経139度23分37秒 / 北緯35.39972度 東経139.39361度 / 35.39972; 139.39361 (倉見神社)
主祭神 天照大神熊野加牟呂岐命
社格 旧村社、神饌幣帛供進神社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造木造銅板葺
例祭 10月2日
地図
倉見神社
テンプレートを表示

倉見神社(くらみじんじゃ)は神奈川県高座郡寒川町にある神社である。朱塗りの本殿は寒川町最古の建造物。境内裏手に東海道新幹線が走る。

祭神

歴史

後北条氏家臣の山中彦八郎が倉見村を知行していた折に、神明社熊野社勧請して鎮守にしたのが創建と伝えられる。以後、両社に地域内数社を合祀し、明治2年(1869年)に両社を合祀して倉見大神と称し、昭和18年(1943年)に倉見神社へ改称した[1]

社殿・境内

本殿
  • 本殿:寒川神社本殿として寛保元年(1741年)に造営されたもので、明治28年(1895年)に移築された[1]
  • 拝殿:寒川神社の平成御造営にあたり譲与を受けたもので、平成6年(1994年)に移築された[1]
  • 浅間大神:倉見村を知行していた旗本・高木甚太郎清方が天正年間(1573年1592年)に勧請したと伝えられる[1]
  • 夫婦欅:樹齢300年と伝えられる、二股に分かれているケヤキ[1]

祭事・年中行事

  • 歳旦祭:1月1日
  • 祈年祭・春祭:2月17日
  • 浜降祭:7月15日
  • 虫送祭:7月17日
  • 神幸祭・神輿渡御:9月第2日曜日
  • 例祭:10月2日
  • 新嘗祭:11月23日
  • 七五三祭:11月23日
  • 大祓式:12月28日
  • 月次祭:毎月第1日曜日

文化財

  • 本殿(町指定)
  • 夫婦欅(町指定)

所在地・交通

神奈川県高座郡寒川町倉見46

脚注・参考文献

  1. ^ a b c d e 境内由緒書

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倉見神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉見神社」の関連用語

倉見神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉見神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉見神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS