修行の島から参詣地へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 修行の島から参詣地への意味・解説 

修行の島から参詣地へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:27 UTC 版)

江の島」の記事における「修行の島から参詣地へ」の解説

四囲海蝕崖囲まれ険阻な地形海蝕洞岩屋」の存在は、古来宗教的な修行の場として江の島特色づけてきた。奈良時代には役小角が、平安時代には空海円仁が、鎌倉時代には良信(慈悲上人)、一遍が、江戸時代には木喰参篭して修行励んだ伝えられている。寿永元年1182年)に源頼朝祈願により文覚弁才天勧請し頼朝鳥居奉納したことをきっかけに、代々将軍御家人参拝したといわれる鎌倉時代以後も、その時々の為政者から聖域として保護され参詣されてきた。弁才天水の神という性格有し歌舞音曲守護神とされたため、歌舞伎役者音楽家なども数多く参拝した。ことに音曲関連する職業に多い視覚障害者参拝見られ中でも関東総検校となる杉山和一存在特筆すべきである。参拝者のための宿坊門前に軒を連ね関東一円出開帳を行うなどの活動見られた。宿坊中でも岩本院江嶋寺=こうとうじとも呼ばれた)は有名で、現在の旅館岩本楼」の前身にあたる。

※この「修行の島から参詣地へ」の解説は、「江の島」の解説の一部です。
「修行の島から参詣地へ」を含む「江の島」の記事については、「江の島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修行の島から参詣地へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修行の島から参詣地へ」の関連用語

1
2% |||||

修行の島から参詣地へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修行の島から参詣地へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江の島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS