岩本楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩本楼の意味・解説 

岩本楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 06:34 UTC 版)

岩本楼(いわもとろう)は神奈川県藤沢市江の島にある旅館。前身は金亀山与願寺(現:江島神社)の別当職を務めた岩本院で、鎌倉時代以来の歴史を持つ。

沿革

古くは中の坊と称していたが、その後岩本坊・岩本院と改名した[1]。上の坊・下の坊と共に与願寺の別当を務めていたが、後に上の坊・下の坊を支配下に置き、総別当となる。

江戸時代中期以降、江の島は江戸から手軽に行ける観光地として栄え、岩本院も宿坊として栄えた。文久2年(1862年)初演の歌舞伎、青砥稿花紅彩画(白浪五人男)に登場する弁天小僧は岩本院の稚児をモデルにしたと言われている[2]

1873年明治6年)、神仏分離令により与願寺は廃され江島神社となり、岩本院も翌1874年に岩本楼と改名し旅館となった[2]

施設

脚注

参考文献

外部リンク

座標: 北緯35度18分4.8秒 東経139度28分48.8秒 / 北緯35.301333度 東経139.480222度 / 35.301333; 139.480222




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩本楼」の関連用語

岩本楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩本楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩本楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS