岩本院とは? わかりやすく解説

岩本院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 08:24 UTC 版)

岩本院(いわもといん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山蓮華谷にあった寺院。現在は廃寺となっている。境内の周囲は95間(約187m)。坊舎、門、倉庫があったという。本尊は妙観察智彌陀。

開基は保延3年(1137年)。秀覚阿闍梨による。秀覚阿闍梨は越前国の出身。弘法大師(空海)真作の棺加持地蔵尊があったという。

俗に高野龕と称する龕(がん)(・ひつぎ)があり、棺加持地蔵尊が加持し給うので山中より高野龕を背負い出る時は、必ず岩本院の門外に龕を降ろすのが通例となっていたと言う。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩本院」の関連用語

岩本院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩本院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩本院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS