信濃麗根【シナノレイコン】(工芸作物)
![]() |
登録番号 | 第11852号 |
登録年月日 | 2004年 3月 9日 | |
農林水産植物の種類 | おたねにんじん | |
登録品種の名称及びその読み | 信濃麗根 よみ:シナノレイコン |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 長野県 | |
品種登録者の住所 | 長野県長野市大字南長野字幅下692の2 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 中島由郎、高橋正輝、荒井好郎、和田健夫、豊川泰、馬場英実 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、長野県内から収集した混系在来種から選抜、育成された固定品種であり、草高がやや低、主根の太さがやや太、乾物率がやや高の生薬製剤原料用の品種である。草高はやや低、茎の太さは太、長さは中、色は紫である。小葉の先端の形は鋭、葉脚の形は鈍形、長さ及び幅は中、葉の色は緑、葉柄の太さは中、長さはやや短である。根茎の形状は無、主根の太さはやや太、長さは中、色は黄白色である。果実の形は双球形、色は赤、種子の形は扁平、大きさは大である。エキス含量はやや多、サポニン含有は有、乾物率はやや高である。「みまき」及び在来種と比較して、茎の色が紫であること、小葉の葉脚の形が鈍形であること、主根の色が黄白色であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、昭和53年から長野県営農技術センター北御牧圃場(現長野県野菜花き試験場佐久支場北御牧圃場 北佐久郡北御牧村)において、長野県内から収集した混系在来種103系統より系統選抜を行い、平成2年に1系統を選抜し、その後、固定を図りながら特性調査、生産力調査等を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- 信濃麗根のページへのリンク