佐藤 直良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤 直良の意味・解説 

佐藤直良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 08:50 UTC 版)

佐藤 直良(さとう なおよし[1]1952年9月15日[1] - )は、日本官僚国土交通省河川局長、技監国土交通事務次官を歴任。退官後先端建設技術センター理事長。

人物・経歴

神奈川県横浜市出身。聖光学院中学校・高等学校を経て[2]、1975年東京工業大学(のちの東京科学大学工学部土木工学科卒業、1977年3月同大学大学院理工学研究科土木工学専攻修士課程修了[1]、同年4月建設省入省[1]関東地方整備局荒川上流工事事務所長、四国地方整備局河川部長等を歴任。

1987年建設省大臣官房技術調査官、1994年建設省河川局計画課河川計画専門官、2002年独立行政法人水資源機構経営企画部部長。

2005年に国土交通省大臣官房技術調査課長、2006年に国土交通省大臣官房技術審議官、2008年に国土交通省中部地方整備局長。

2009年に国土交通省河川局長に就任。2010年土木学会理事。京都大学経営管理大学院国土マネジメント客員講座客員教授も務めた。

2011年から、国土交通省で技監を務め、2012年に国土交通事務次官に就任した。2013年に佐藤は次官を退任し、後任には国土交通審議官増田優一が昇格した[3]

同年国土交通省顧問及び日本大学客員教授に就任。2014年に退官し、一般財団法人日本建設情報総合センター顧問に就任。2016年に新設された公益社団法人雨水貯留浸透技術協会会長に就任[4]。2017年6月13日先端建設技術センター理事長に就任[5]。2023年先端建設技術センター顧問。

日本発破・破砕協会特別顧問[6]、建設業技術者センター理事長[7]、建設広報協会副会長なども務めた[8]。令和5年度土木学会賞功績賞受賞[9]

2025年(令和7年)春の叙勲で瑞宝重光章を受章した[10][11]

脚注

  1. ^ a b c d 平成22年度 新理事及び新監事候補者 土木学会
  2. ^ 新霞が関人脈 私立の聖光学院と栄光学園から多数輩出 神奈川県(上) 現代ビジネス
  3. ^ 国交次官に増田氏 時事ドットコム
  4. ^ 表紙の人 佐藤直良・公益社団法人雨水貯留浸透技術協会会長日本水道新聞社2017年06月01日
  5. ^ 「先端建設技術センター/理事長に元国交省次官・佐藤直良氏就任」日刊建設工業新聞 2017年06月13日(火)22時00分配信
  6. ^ 役員一覧 (2023年7月)
  7. ^ センターについて一般財団法人 建設業技術者センター
  8. ^ 役員
  9. ^ 功績賞受賞一覧土木学会
  10. ^ 『官報』号外96号、令和7年4月30日
  11. ^ 令和7年春の受勲 勲章受章者名簿』(PDF)(プレスリリース)総務省、2025年4月29日https://www.soumu.go.jp/main_content/001005597.pd2025年4月29日閲覧 
先代
(新設)
雨水貯留浸透技術協会会長
2016年 -
次代
(現職)
先代
北橋建治
先端建設技術センター理事長
2017年 - 2023年
次代
五道仁実



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤 直良」の関連用語

佐藤 直良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤 直良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤直良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS