佐久間洞巌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 佐久間洞巌の意味・解説 

佐久間洞巌

読み方さくま どうがん

江戸中期儒者書画家仙台生。本姓新田、名は義和、字は子厳、通称は丁徳・彦四郎別号を容軒・太白山人等。仙台藩画員佐久間友徳の養嗣子。画を狩野洞雲に、書を佐々木志頭磨に学ぶ。遊佐木斎儒学学び藩史校勘あたった新井白石荻生徂徠書信による交友は多い。著は『奥羽観跡聞老志』『伊達便覧志』等多数享保21年(1736)歿、84才。

佐久間洞巖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:36 UTC 版)

佐久間 洞巖(さくま どうがん、承応2年6月7日1653年7月1日〉 - 享保21年2月11日1736年3月22日〉)は江戸時代前期から中期の儒者・画家・書家。名は義和。字は子巌。洞巖と号する[要出典]。別号に容軒・太白山人。幼名は梅之助。通称は彦四郎。

生涯

新田氏の支族にして、本姓は新井という。父は親重といい、先祖代々、仙台藩伊達氏に仕えた。幼い頃から兄に学び聡明で、京都に出張中の父に宛てた手紙は誰の手も煩わさず大人が書いたかのようであった。14歳頃から書を佐々木志頭磨に、画を狩野洞雲に学び、17歳の時に仙台藩の畫所(画師)であった佐久間友徳に乞われて養嗣子となる。36歳の時に自分が画に描いた二喬(大喬小喬)のことを問われて答えられなかったのを恥じ、今まで無関心だった学問を志し、遊佐木斎に儒学・歴史を学ぶ。

享保年間に仙台藩の国史編修を命ぜられ、『先世年譜実録』などの編纂に関わる。元禄年間に発見された多賀城碑を写し取り墨本を公刊し、城碑の保存を藩主伊達吉村に要請した。68歳で隠退し、余生を書画で楽しみ、特に持明院流の書を京都の澤井穿石に学び、当時は洞巖の書法にならうものが多かったという。享年84で没する。仙台城北の荘厳寺に葬られた。

交友関係では新井白石がもっとも厚かったが、面識はなく数十年も書簡のみでの付き合いだった[1]。『先哲叢談後編』巻4に「源洞巖」として伝記がある[2][3]

著作

  • 『奥羽観跡聞老志』
  • 『五十四郡考』
  • 『塩竈松島図記』
  • 『名取郡志』
  • 『復讐紀事』
  • 『容軒書画譜』

脚注

  1. ^ 宮城県図書館 (2014年8月2日). “仙台藩絵師である佐久間洞巌と新井白石の間で交わされていた書簡が記載されている資料はあるか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2024年3月16日閲覧。
  2. ^ 先哲叢談後編(せんてつそうだんこうへん)”. 国書データベース. 国文学研究資料館. 2024年3月16日閲覧。 ※92コマ目以降「源洞巌」項参照。
  3. ^ 藤田篤 訳『譯註 先哲叢談』(明治44刊)後編 巻四|先哲叢談、その他伝記目次”. Taiju's Notebook. 2024年3月16日閲覧。 “源洞巖、名は義和、字は子巖、洞巖と號す、容軒、太白山人皆別號なり、通稱は彦四郎、佐久間氏、奥州の人、仙臺侯に仕ふ”

参考文献

  • 先哲叢談 後編』巻4
  • 『新佐手簡』 ※新井白石との間で交わした書簡。

関連文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間洞巌」の関連用語

佐久間洞巌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間洞巌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間洞巖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS