遊佐木斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遊佐木斎の意味・解説 

遊佐木斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 05:37 UTC 版)

遊佐 木斎(ゆさ ぼくさい、万治元年12月16日1659年1月8日) - 享保19年10月16日1734年11月11日))は、江戸時代中期の儒学者。名は養順、のちに好生と改めた。通称は清兵衛、あるいは次郎左衛門、木斎と号す。

生涯

陸奥国栗原郡において、仙台藩伊達家に仕える武士の家に生まれる。17歳で君命により大島良設に学び、その後、京都に出て米川操軒・中村惕斎に学び、のち山崎闇斎に師事。天和年間に仙台藩儒員となり藩主・伊達綱村に近侍して垂加流神道を進講。藩史の編纂に従事し、その功績により番頭となる。その門から佐久間洞厳・菅原南山・高橋玉斎・国分悔愆などを出した。77歳で没する。

思想

山崎闇斎に師事して後は儒学のみならず神道の研究に力を入れ、闇斎と同じく皇統が永遠に続くべきであると主張し、放伐を否定する。同時代の室鳩巣と論争し、中国に対する日本の「一王一統の政治」の優位を説いた[1]

著書

  • 『敬説』
  • 『皇極内篇発微』
  • 『人倫箴』2巻
  • 『孿生抄』
  • 『四十七士論』
  • 『遊佐氏紀念録』…編年体の自伝。『木斎紀年録』ともいう。

参考文献

  • 平泉澄編『闇斎先生と日本精神』(至文堂、1939年)
  • 平泉澄『万物流転』(至文堂)
  • 小野壽人校訂・註釋『神儒問答』(日本學叢書第5卷、雄山閣、1939年)
  • 平重道「垂加学者としての遊佐木斎」(同『近世日本思想史研究』吉川弘文館、1969年所収)
  • 平重道解題『木斎紀年録』(仙臺叢書第4巻、宝文堂、1971年)

脚注

  1. ^ 平重道 『近世日本思想史研究』吉川弘文館、1969年、236-237p頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊佐木斎」の関連用語

遊佐木斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊佐木斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊佐木斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS