住宅資金融資とは? わかりやすく解説

住宅資金融資(直接融資)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 16:38 UTC 版)

住宅金融公庫」の記事における「住宅資金融資(直接融資)」の解説

発足時1950年代から2007年3月まで住宅建築購入のため、長期固定低利住宅資金直接貸付住宅金融公庫融資)を行っていた。実際融資申し込み公庫取扱代理店である銀行・信用金庫などを通じて行われ審査融資実行融資金の送金)にあたる部分公庫が行っていた。融資金の返済取扱代理店である銀行等の普通預金口座での口座振替行われている。 1970年代には住専などのノンバンクが、1980年代から銀行・信用金庫生命保険会社などが住宅ローン取扱開始拡大したが、当初融資対象者職業年収資産など人物対象とした条件厳しかった一方公庫融資審査では物件構造評価額重点においており、一定の収入と他の借入残高過剰になければ融資受けられる傾向があった。また、もともと長期固定金利であり、1990年代からは段階金利制度によって当初10年間の金利負担が減る(繰り延ばしする)ケース存在したため、2000年代には住宅融資残高のうち4割弱のシェア残り民間)があった。

※この「住宅資金融資(直接融資)」の解説は、「住宅金融公庫」の解説の一部です。
「住宅資金融資(直接融資)」を含む「住宅金融公庫」の記事については、「住宅金融公庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住宅資金融資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住宅資金融資」の関連用語

住宅資金融資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住宅資金融資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住宅金融公庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS