伯子男爵議員選挙一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:45 UTC 版)
「貴族院 (日本)」の記事における「伯子男爵議員選挙一覧」の解説
第1回伯子男爵議員選挙 - 1890年(明治23年)7月10日投票 第2回伯子男爵議員選挙 - 1897年(明治30年)7月10日投票 第3回伯子男爵議員選挙 - 1904年(明治37年)7月10日投票 第4回伯子男爵議員選挙 - 1911年(明治44年)7月10日投票 第5回伯子男爵議員選挙 - 1918年(大正7年)7月10日投票 第6回伯子男爵議員選挙 - 1925年(大正14年)7月10日投票 第7回伯子男爵議員選挙 - 1932年(昭和7年)7月10日投票 第8回伯子男爵議員選挙 - 1939年(昭和14年)7月10日投票 第9回伯子男爵議員選挙は、本来ならば1946年(昭和21年)7月10日に投票が実施されるはずだった。しかし同年5月に召集された第90回帝国議会ですでに日本国憲法の審議が始まっており、この時点で貴族院はせいぜい向う1年以内に廃止となることは確定されていた。そのため敢えてこの第9回選挙は実施せず、現職の伯子男爵議員の任期を延長することで対応することになった。そこで先ず「昭和21年7月勅令351号」でこれらの議員の任期を7ヶ月延長して翌1947年(昭和22年)2月10日までとし、さらに「昭和21年12月勅令601号」でこれを3ヶ月弱再延長して日本国憲法施行日の前日である1947年(昭和22年)5月2日までとした。 同時期に多額納税者議員と帝国学士院会員議員に対しても同様の任期延長措置がとられている。
※この「伯子男爵議員選挙一覧」の解説は、「貴族院 (日本)」の解説の一部です。
「伯子男爵議員選挙一覧」を含む「貴族院 (日本)」の記事については、「貴族院 (日本)」の概要を参照ください。
- 伯子男爵議員選挙一覧のページへのリンク