企画単体女優
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:05 UTC 版)
後述の企画女優の中でも単体女優並みに人気が出て、出演依頼が集中し多数の作品に全く無制限で出演する場合がある。このような女優を企画単体女優(略称:キカタン)と呼ぶ。[誰によって?]1998年-2002年頃にセルビデオのブーム・メーカー急増と時を同じくして登場した。企画単体女優もその女優を主役として商業が成立するのであるが、特定メーカーとの複数本・長期の契約を持つものではなく1本単位の契約であり、2012年現在日本のAV業界ではこの企画単体女優の作品を軸として商品を展開している。AV女優全体の15 - 20%を企画単体女優が占める。名の知られている単体女優が枠から外れ移行する場合もある(逆に人気を獲得した企画単体女優が単体女優となる事もある)。 2000年代初頭はキカタン女優がブームとなった。この時期の代表例は長瀬愛、堤さやか、笠木忍、桃井望などで、前記4人はインディーズ四天王などと呼ばれたことがあった。その後の代表的な企画単体女優として、立花里子、紅音ほたる、成瀬心美、つぼみ、大槻ひびき、波多野結衣、上原亜衣、初美沙希などがいる。出演料は中村 (2012) によれば30 - 80万円(日当)、村西 (2011) によれば10万円(ただしいずれもプロダクションに支払われる出演料であり、AV女優の手に渡る金額はこれの数割)。 単体女優と異なり出演依頼さえあれば制限無く出演できるため、一度火が点くと、爆発的な人気を得、月産20本を越えるなどする場合がある。代表的な例を述べると、朝河蘭が2年で516本(月21本)、桃井望が2年で160本(月6本)、長瀬愛が3年で120本(月3本)、笠木忍が6年で200本(月2.7本)と言った具合である。特に1998年 - 2002年の企画単体登場初期にこの様な過酷な出演が多く見られた。 また専属女優が固定ギャラ支給なのに対し、企画単体女優は1本ずつの出演料を請求するため、広報活動、芸能活動や執筆料も別途請求でき、プロダクションにもよるものの給与体系が単体女優よりも明瞭であることも多い。
※この「企画単体女優」の解説は、「AV女優」の解説の一部です。
「企画単体女優」を含む「AV女優」の記事については、「AV女優」の概要を参照ください。
- 企画単体女優のページへのリンク