仮面ライダーパンチホッパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:47 UTC 版)
「仮面ライダーカブトの登場仮面ライダー」の記事における「仮面ライダーパンチホッパー」の解説
影山瞬が変身する、マスクドライダーシステムの第7号。 影山は仮面ライダーザビーの有資格者であったが、ZECTから放逐されてしまい、変身能力を喪失した。そこに、同じくZECTを捨てた矢車想からホッパーゼクターを授けられ、新たにパンチホッパーの有資格者となった影山は、矢車と義兄弟の契りを交わす。彼らは他のマスクドライダーやZECT、そしてワームにも、気まぐれな態度で戦いを挑むのであった。 変身に際しては、影山の意思に応えてホッパーゼクターが出現するので、これを右手でつかみ、「変身」と発声しながらゼクターの茶色の面を表にして、右側からバックルにセットする。すると合成音声が「ヘンシン」と復唱し、バックルを起点としてアーマーが全身に形成されていく。最後に「チェンジパンチホッパー」の電子音声が響いて、変身完了となる。 軽量ながらも頑強なライダーアーマーで身を守っており、ヒヒイロノカネ製の胸部装甲ホッパーブレストは茶色に彩られている。両肩は鋭く尖ったショルダーブレードとなっている。右腕にはアンカージャッキが設けられており、ゼクターと連動して作動することでパンチの威力を高める。 白い複眼コンパウンドアイは、2km先の目標物も瞬時に判別する。額のOシグナルは敵のクロックアップによる時間軸の乱れを感知し、その上にそびえたつ角ホッパーホーンは常人の4倍以上の聴力を与える。 単独戦闘はあまりせず、通常は仮面ライダーキックホッパーとのコンビで活動する。第37話では単身でレプトーフィスワームに挑むものの苦戦を強いられ、2度目の対戦では変身解除に追い込まれていることから、パンチホッパーは単独戦闘を不得手としており、キックホッパーとのコンビネーションでこそ実力を発揮できると言える。 頭頂部には仮面ライダー1号や仮面ライダー2号を彷彿とさせる触角が描かれている。撮影用のスーツでは、シーンに応じてアンカージャッキを固定式と可動するタイプのものとにコンバージョンしている。 必殺技 ライダージャンプ ひととび39mの跳躍力を発揮して、空高く舞い上がる。 自らジャンプする代わりに力を敵にぶつけ、空中に突き上げる応用技もある。 ライダーパンチ ライダージャンプで跳び上がった後に放つ必殺パンチで、破壊力は19t。 上から打ち込むばかりではなく、アッパーカットのように下から突き上げるパターンもある。 ショルダータックル ショルダーブレードの先端にタキオン粒子を変換した波動を送り込み、敵に叩きつける。 劇中未使用。
※この「仮面ライダーパンチホッパー」の解説は、「仮面ライダーカブトの登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「仮面ライダーパンチホッパー」を含む「仮面ライダーカブトの登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダーカブトの登場仮面ライダー」の概要を参照ください。
仮面ライダーパンチホッパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:10 UTC 版)
「オール仮面ライダー ライダージェネレーション」の記事における「仮面ライダーパンチホッパー」の解説
ライダーアビリティ:クロックアップ(『2』) - カブト系ライダー共通のアビリティ。地獄兄弟(『レボリューション』) - キックホッパーと組むとボス戦で能力が上昇する。
※この「仮面ライダーパンチホッパー」の解説は、「オール仮面ライダー ライダージェネレーション」の解説の一部です。
「仮面ライダーパンチホッパー」を含む「オール仮面ライダー ライダージェネレーション」の記事については、「オール仮面ライダー ライダージェネレーション」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から仮面ライダーパンチホッパーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 仮面ライダーパンチホッパーのページへのリンク