陸軍教導学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸軍教導学校の意味・解説 

陸軍教導学校

(仙台陸軍教導学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 14:37 UTC 版)

陸軍教導学校(りくぐんきょうどうがっこう)は、下士官を養成する日本陸軍の教育機関(軍学校)である。

沿革

日本陸軍では下士官の養成を1871年(明治4年)から1899年(明治32年)まで陸軍教導団で実施していた。教導団廃止後は、各部隊で下士官の補充・教育を担当したが、下士官の質の低下が問題となった。そこで、1927年(昭和2年)7月1日に「陸軍教導学校令」(昭和2年勅令第212号)が制定され、歩兵科の下士官候補者を養成する教育総監管下の陸軍教導学校が、仙台豊橋熊本に設置された。歩兵科以外の下士官養成は従来どおり各部隊で行われた。

下士官候補者は、一年間の在営後に入学し、一年間の修学期間を経て、卒業後に下士官となった。教育内容は、精神教育を中心として、軍事学、普通学、下士官の服務に要する術科訓練などであった。

1933年(昭和8年)8月から豊橋陸軍教導学校において、歩兵科に加えて騎兵砲兵科の下士官候補者の教育を実施した。

1938年(昭和13年)3月、「陸軍予備士官学校令」(昭和13年勅令第139号)が制定され、予算上の関係で、予備士官学校が豊橋校、仙台校に併設された。1939年(昭和14年)8月、豊橋校での騎兵・砲兵科の下士官候補者の教育は廃止となった。その後、全面的に予備士官学校に転換が図られ、教導学校は1943年(昭和18年)3月29日勅令第221号により同年8月2日に廃止された。その後、歩兵の下士官養成は各軍隷下の軍教育隊で実施された。

歴代校長

仙台陸軍教導学校長

  • 平賀貞蔵 大佐:1927年7月1日 -
  • 木村恒夫 少将:1930年8月1日 -
  • 中井武三 大佐:1932年4月11日 -
  • 小泉恭次 歩兵大佐:1935年3月15日 - 1936年3月23日[1]
  • 山田栴二 歩兵大佐:1936年3月28日[2] -
  • 山地坦 少将:1937年11月1日 -
  • 天谷直次郎 少将:1938年7月15日 - 1939年10月2日
  • 人見秀三 少将:1939年12月1日 -
  • 高野直満 少将:1940年12月2日 -
  • 岩切秀 少将:1942年8月1日 -
  • 原田棟 大佐:1943年6月10日 - 1943年8月2日廃止

豊橋陸軍教導学校長

熊本陸軍教導学校長

  • 深沢友彦 大佐:1927年7月1日 -
  • 古賀徹治 少将:1929年8月1日 -
  • 太田義三 大佐:1931年10月1日 -
  • 福田袈裟雄 少将:1933年8月1日 -
  • 佐枝義重 少将:1934年8月1日 -
  • 浜本喜三郎 少将:1935年12月2日 -
  • 山崎右吉 少将:1938年3月1日 -
  • 千田貞雄 大佐:1939年3月9日 -
  • 佐野虎太 大佐:1940年8月1日 - 1942年3月28日
  • 村上宗治 少将:1942年4月1日 -
  • 石井信 大佐:1943年6月10日 - 1943年8月2日廃止

脚注

  1. ^ 『官報』第2765号、昭和11年3月24日。
  2. ^ 『官報』第2770号、昭和11年3月30日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 原剛・安岡昭男編『日本陸海軍事典コンパクト版(上)』新人物往来社、2003年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍教導学校」の関連用語

陸軍教導学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍教導学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸軍教導学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS