今後の中国野球の展望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:27 UTC 版)
「中国野球リーグ」の記事における「今後の中国野球の展望」の解説
中国棒球協会では、将来的にリーグを南部と北部に分けた合計8チームへと大幅な拡大を予定している。2004年のアテネ五輪のアジア予選で代表チームはフィリピン、インドネシア、パキスタンと争った予選リーグを勝ち進み、決勝リーグへ進出。ただ、日本、韓国、台湾と戦い結果は全敗。また、2006年のアジア大会(ドーハ)では連敗。日本の大学生にもコールド負けとなった。2008年の北京五輪では予選リーグでタイブレーク方式で台湾にサヨナラ勝ちしたものの、その1勝だけで予選リーグ最下位に終わった。2009年WBC1次ラウンドでは4-1で台湾に勝利した。 しかし、サッカーや卓球、バスケットボールなど中国国内の先発の人気スポーツに対抗するために、日本の大学野球水準と言われる実力の底上げと、より一層の宣伝活動が必要だと考えられている。ただ、中日ドラゴンズやメジャーリーグベースボール(マイナー契約)に選手を送り出している。 MLBは北京オリンピック後にアメリカ資本のプロ野球チームを中国につくる構想も計画中である。現にニューヨーク・ヤンキースのように中国協会と提携を結んでいる球団も存在する。
※この「今後の中国野球の展望」の解説は、「中国野球リーグ」の解説の一部です。
「今後の中国野球の展望」を含む「中国野球リーグ」の記事については、「中国野球リーグ」の概要を参照ください。
- 今後の中国野球の展望のページへのリンク