今井町の歴史とは? わかりやすく解説

今井町の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 02:07 UTC 版)

惣年寄」の記事における「今井町の歴史」の解説

今井町はもともと興福寺であったが、永禄年間一向宗布教拠点として顕如上人から寺号得て今井兵部今西與次兵衛によって「称念寺」を中心に寺内町形成したその後環濠城塞都市化して織田信長軍闘ったが、堺の豪商津田宗及斡旋武装放棄した信長から「万事大坂同然」とし特権許され商工業盛んに自治都市として発展し今井千軒」・「海の堺、陸の今井と言われるまでになる。 元和6年1620年8月には徳川家康外孫である松平下総守忠明12万石大和郡山城入り元和7年1621年5月今井巡見し、町政体制整えた。つまり、「惣年寄」を置き、行政権司法権与え自治的特権与えられのである。なお、町政役職については、「惣年寄窺書」(今西文書)に町方治安訴訟懲罰非常時処置代官交代規定などが詳しく条文化されている。 17世紀後半5代将軍徳川綱吉のころに幕藩体制が整うと、今井にも代官置かれ幕府領として支配されることになる。しかし、農村多く20 - 30程度だった当時、1千軒もの家を有する今井町破格規模であった。しかも、肥料・木綿・味噌醤油・酒・材木などの取引盛んな上、大名相手金融業活躍し藩札と同じ価値のある独自の紙幣今井」も流通したこれほど財力幕府にとっても大きな魅力であったので他とは違う支配体制優遇した。

※この「今井町の歴史」の解説は、「惣年寄」の解説の一部です。
「今井町の歴史」を含む「惣年寄」の記事については、「惣年寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今井町の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井町の歴史」の関連用語

今井町の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井町の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惣年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS