人名件名の並べ方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人名件名の並べ方の意味・解説 

人名・件名の並べ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:20 UTC 版)

公用文作成の要領」の記事における「人名・件名の並べ方」の解説

本通達では「第3 書き方について 」の5において、人名件名並び順五十音順並べるようにとされている。しかしながら実際公用文においては人名件名並べ場合本通達で定められている「五十音順並べる」やり方のほか、次のようなさまざまな並べ方があり、状況に応じて使い分けられている。 人名列挙するとき、官職等を基準に高い地位にある者から並べたり、先任者や年長者から並べる(いわゆる建制順」または「権勢順」と呼ばれる順序)。 件名列挙するとき、申請日時許認可日時など、案件発生日時案件終了した日時などの特定の日時基準にして、古いものまたは新しいものから順に並べる。 最も重要と思われる事項からはじめて順次より重要でない思われる事項並べる。 都道府県名を列挙するとき、北海道先頭にして順次地理的に北から南にいくように並べ最後に沖縄県がくるようにする(「都道府県コード順」または「北南順」と呼ばれる順序)。 列挙され人名件名外国人人名海外の地名などカタカナ表記人名件名多く含まれる場合や、外国国際機関作成した文書整合性をとる必要性が高い場合には、それぞれの項目を原語または英字表記したものアルファベット順並べる。 本通達でのこの規定は、文言上は人名件名並べ場合には無条件にすべて五十音順すべきであるということになっているので、この規定はあまり守られているとは言えない。ただし、一般的にはこの規定人名件名並べ場合に、中世以来日本語公文書を含むさまざまな文書広く行われてきたいろは順使用するのをやめて五十音順にすべきという趣旨であると考えられていて、現在ではいろは順公用文において使用されることはほとんどなくなったことから、その限りではこの規定はよく守られていると言える

※この「人名・件名の並べ方」の解説は、「公用文作成の要領」の解説の一部です。
「人名・件名の並べ方」を含む「公用文作成の要領」の記事については、「公用文作成の要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人名件名の並べ方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人名件名の並べ方」の関連用語

人名件名の並べ方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人名件名の並べ方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公用文作成の要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS