京王稲田堤駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 07:24 UTC 版)
| 京王稲田堤駅 | |
|---|---|
|
南口(2016年10月16日)
|
|
| けいおういなだづつみ Keiō-inadazutsumi |
|
|
◄KO35 京王多摩川 (1.3 km)
(1.4 km) 京王よみうりランド KO37►
|
|
| 右は稲田堤駅 | |
| 所在地 | 川崎市多摩区菅四丁目1-1 |
| 駅番号 | KO36 |
| 所属事業者 | 京王電鉄 |
| 所属路線 | ■相模原線 |
| キロ程 | 2.5 km(調布起点) 新宿から18.0 km |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 2面2線 |
| 乗降人員 -統計年度- |
[京王 1]50,725人/日 -2024年- |
| 開業年月日 | 1971年(昭和46年)4月1日 |
| 乗換 | 稲田堤駅 (東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線) |
京王稲田堤駅(けいおういなだづつみえき)は、神奈川県川崎市多摩区菅四丁目にある、京王電鉄相模原線の駅。神奈川県および川崎市最北端の駅であり、京王で初めて神奈川県内に開設された駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO36。
歴史
- 1971年(昭和46年)4月1日:開設。快速の停車駅となる。
- 2001年(平成13年)3月27日:急行運行開始、停車駅となる。
- 2013年(平成25年)2月22日:相模原線特急(2代目)運行開始に伴い、停車駅となる(2001年(平成13年)まで走っていた初代特急は通過していた)。
- 2015年(平成27年)9月25日:ダイヤ改正に伴い、準特急運行開始。停車駅となる[1]。
駅構造
出口は北口・南口の2か所である。北口は階段とエレベーターのみである。南口には各ホームと出口階を連絡するエレベーター(改札 - 1番線間は途中乗換)、中間階を挟む上り専用エスカレーターが各ホームとを連絡している。
各ホームには中央付近に待合室がある。
トイレは南口・北口双方の改札内にあり、いずれもユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」を併設している。
北口側は2006年(平成18年)8月に改修され、この時点で前記したエレベーターとトイレが新設された。駅舎内にはQB HOUSEが同年8月4日に開店した。
のりば
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 下り | 京王多摩センター・橋本方面 | |
| 2 | 上り | 調布・新宿・ |
- カーブ途中にあり列車とホームの隙間が広く開いている。
-
北口(2016年10月)
-
北口改札(2016年10月)
-
ホーム(2016年10月)
利用状況
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は50,725人である[京王 1]。
近年の乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
| 年度 | 1日平均 乗降人員[** 1] |
1日平均 乗車人員[** 2] |
|---|---|---|
| 1971年(昭和46年) | 3,957[2] | |
| 1975年(昭和50年) | 8,464 | |
| 1980年(昭和55年) | 11,431 | |
| 1985年(昭和60年) | 15,082 | |
| 1990年(平成2年) | 26,784 | |
| 1995年(平成7年) | 33,465 | 16,833 |
| 1996年(平成8年) | 16,924 | |
| 1997年(平成9年) | 17,352 | |
| 1998年(平成10年) | 17,717 | |
| 1999年(平成11年) | 17,990 | |
| 2000年(平成12年) | 35,353 | 17,839 |
| 2001年(平成13年) | 18,617 | |
| 2002年(平成14年) | 38,323 | 19,425 |
| 2003年(平成15年) | 40,076 | 19,997 |
| 2004年(平成16年) | 40,931 | 20,612 |
| 2005年(平成17年) | 42,591 | 21,167 |
| 2006年(平成18年) | 44,187 | 21,819 |
| 2007年(平成19年) | 45,810 | 22,469 |
| 2008年(平成20年) | 46,447 | 22,828 |
| 2009年(平成21年) | 48,323 | 23,871 |
| 2010年(平成22年) | 47,898 | 23,924 |
| 2011年(平成23年) | 47,957 | 23,641 |
| 2012年(平成24年) | 48,824 | 24,150 |
| 2013年(平成25年) | 50,630 | 24,661 |
| 2014年(平成26年) | 51,356 | |
| 2015年(平成27年) | 52,801 | 25,973 |
| 2016年(平成28年) | 54,260 | 26,767 |
| 2017年(平成29年) | 55,181 | 27,238 |
| 2018年(平成30年) | 56,968 | 28,062 |
| 2019年(令和元年) | 57,300 | 28,226 |
| 2020年(令和2年) | [京王 2]40,891 | 20,235 |
| 2021年(令和3年) | [京王 2]44,421 | 22,188 |
| 2022年(令和4年) | [京王 3]47,519 | |
| 2023年(令和5年) | [京王 4]49,559 | |
| 2024年(令和6年) | [京王 1]50,725 |
駅周辺
北口
至近に美容室やドラッグストア、コンビニエンスストアがある。住宅地で、商店は少ない。駅出口付近には畑も見られる。駅ホーム下にある駐輪場の出入口も近接している。JR稲田堤駅へは踏切を渡らずにアクセスできる。
南口
「京王駅前通り」と呼ばれる商店街がJR稲田堤駅に至るまで東西に走っている他、川崎稲田堤郵便局が立地する。
近くを府中街道が走っている。この通りを隔てて小さなロータリーがあり、路線バスや日本テレビ生田スタジオへの送迎バスが発着する城下停留所がある。
バス路線
南口最寄に
- 1番のりば
- 登14:塚戸、生田宿、多摩警察署前経由 向丘遊園駅南口行き(川崎市バス)※ 朝夕のみ
- 登14:塚戸、生田宿、多摩区役所前経由 登戸駅行(川崎市バス)※日中のみ
- 登14:塚戸、生田宿、多摩区役所前、登戸駅経由 向丘遊園駅入口行(川崎市バス) ※日中のみ
- 読04:塚戸経由 生田折返場行(小田急バス)※ 土休日朝のみ
- 2番のりば
- 登14:西菅団地行(川崎市バス)
- 3番のりば
- 登14:西菅団地行(川崎市バス)※ 城下折返し便のみ
- 読05:読売ランド前駅経由 生田折返場行(小田急バス)
- 4番のりば
- 登14:菅四丁目行(川崎市バス)
この他、JR稲田堤駅付近にもバス停留所がある。
駅名の由来
稲田堤そのものの由来は稲田堤#由来を参照。「京王」の名が冠されたのは、東日本旅客鉄道(JR東日本)稲田堤駅と少し離れているためとみられる。
隣の駅
- 京王電鉄
-
相模原線
- ■特急・■急行
-
■区間急行・■快速・■各駅停車
- 京王多摩川駅 (KO35) - 京王稲田堤駅 (KO36) - 京王よみうりランド駅 (KO37)
- 沿線でのイベントなどの開催時には、通常の隣の停車駅との間にある以下の駅に停車する場合がある。
- 京王閣競輪場開催時と調布市花火大会開催時には、一部特急・急行が京王多摩川駅に停車する場合がある。
- ジュエルミネーション開催時には、一部の特急・急行が京王よみうりランド駅に停車する場合がある。
脚注
出典
- ^ 『9 月 25 日(金)に 京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します ~都心方面へのアクセス強化など利便性向上を図ります~』(PDF)(プレスリリース)京王電鉄、2015年8月26日。2015年8月26日閲覧。
- ^ 駅開業年度
- ^ “京王ストア稲田堤店”. www.keiostore.co.jp. 2021年10月19日閲覧。
- ^ 川崎市バス:城下(しろした)[リンク切れ] - 川崎市交通局 2018年7月10日(2019年5月5日閲覧)
- ^ 城下 のりば地図 - 小田急バス。(2019年5月12日閲覧。)
- 統計データ
- 京王電鉄の1日平均利用客数
- 神奈川県県勢要覧
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 京王稲田堤駅のページへのリンク