京極丸・小丸・山王丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京極丸・小丸・山王丸の意味・解説 

京極丸・小丸・山王丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:47 UTC 版)

小谷城」の記事における「京極丸・小丸・山王丸」の解説

堀切より北側には、中丸京極丸、小丸山王丸と続いている。中丸大堀切の北側にあり、三段からなる階段曲輪で、それぞれの段で横矢築いている。 京極丸は京極氏屋敷があったと伝承されている。しかし 浅井久政浅井長政時代には京極氏河内城にいた。また、浅井亮政旧主京極氏幽閉していた場所だったので京極丸と名づけられたともいわれている(この曲輪は、『信長公記』によって同時代においてもこの名前で呼ばれていた)。城内では千畳敷曲輪に次ぐ二番目に広い曲輪跡である。 京極丸の北側小丸がある。この場所は浅井久政切腹し果てた場所で、左右2段曲輪からなる主郭部の最も北側にあるのが山王丸である。山王丸は神社祀っていたと考えられ、現在は名称が小谷神社にかわり小谷寺一角移っている。4段から成り詰め曲輪でもある。また、山王丸の東側には高さ5mからなる大石垣があり、また各曲輪の虎口にも石垣確認できる。『戦国堅城』ではこれらの石垣浅井氏権力象徴となっていた可能性指摘している。石垣鉄砲伝来すると共に急速に広がっていくが、まだ戦国時代末期では国人私的権力では構築が困難で、寺社属す石工集団動員する必要がある近江国では六角氏のような守護に近い権力が必要であった。そこで浅井氏は自らの権力配下国人衆や、浅井氏湖北での正当性優位性見せつける必要があり、石垣築かれることによって浅井氏国人から戦国大名になったではないか指摘している。 中丸小丸跡 山王丸大石

※この「京極丸・小丸・山王丸」の解説は、「小谷城」の解説の一部です。
「京極丸・小丸・山王丸」を含む「小谷城」の記事については、「小谷城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京極丸・小丸・山王丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極丸・小丸・山王丸」の関連用語

1
16% |||||

京極丸・小丸・山王丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極丸・小丸・山王丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小谷城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS