京極の名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 18:57 UTC 版)
京極とは、もともと平安京における東西の果てを意味し、東西に京極が存在した。かつての東京極大路が、現在の寺町通であったが、1872年(明治5年)に寺町通の東に新京極通が開通し、寺町通の繁華街は「寺町京極」と呼ばれるようになった。以降、京都市内・近郊の繁華街の末尾に付する命名が流行した。西陣京極はこの流れにあり、前述の堀川京極のほか、松原京極(松原通の新町通 - 大宮通間)、山科京極(醍醐街道の旧三条通 - 三条通間)、田中京極(東大路通の田中南大久保町 - 田中飛鳥井町間、元田中駅南・北)、嶋原京極(花屋町通の大宮 - 島原大門前間)が存在する。京都以外では、福井県小浜市に京極商店街が存在したという。 なかでも「西陣京極」は「ゲタ京極」「ゲタばき京極」と呼ばれ、新京極・寺町京極と比較して、下駄ばきの庶民を対象とした繁華街であった。民族学者の梅棹忠夫によれば、千本通が平安京の朱雀大路である以上、京都の真の中心は「西陣京極」界隈である、とのことである。
※この「京極の名」の解説は、「西陣京極」の解説の一部です。
「京極の名」を含む「西陣京極」の記事については、「西陣京極」の概要を参照ください。
京極の名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 21:52 UTC 版)
京極とは、もともと平安京における東西の果てを意味し、東西に京極が存在した。かつての東京極大路が、現在の寺町通であったが、1872年(明治5年)に寺町通の東に新京極通が開通し、寺町通の繁華街は「寺町京極」と呼ばれるようになった。以降、京都市内・近郊の繁華街の末尾に付する命名が流行した。堀川京極はこの流れにあり、前述の西陣京極のほか、松原京極(松原通の新町通 - 大宮通間)、山科京極(醍醐街道の旧三条通 - 三条通間)、田中京極(東大路通の田中南大久保町 - 田中飛鳥井町間、元田中駅南・北)、嶋原京極(花屋町通の大宮 - 島原大門前間)が存在する。京都以外では、福井県小浜市に京極商店街が存在したという。
※この「京極の名」の解説は、「堀川京極」の解説の一部です。
「京極の名」を含む「堀川京極」の記事については、「堀川京極」の概要を参照ください。
- 京極の名のページへのリンク