京セラサムライシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京セラサムライシリーズの意味・解説 

京セラサムライシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「京セラサムライシリーズ」の解説

EEカメラ全盛期一般的だったハーフ判久々に採用したオートフォーカスカメラで、コンパクトカメラながら一眼レフ構造を持つ「ブリッジカメラ」の一つ右手で握るビデオカメラ風の独特の形態坂本龍一郷ひろみ出演したTVCM話題呼び左利き用のモデル並行販売した明快な操作性評価され厳し商品テスト知られる総合生活雑誌暮しの手帖」が「オリンパスペンEE-3」以来使いやすいコンパクトカメラとして推奨した。「サムライビデオ8」なる、8mmビデオムービー発売したこともあった。(ソニー8ミリビデオ大ヒット商品であるハンディカムTR55等のOEM) 京セラサムライ(1987年発売) - 25-75mmF3.5-4.3を搭載シャッター速度は2~1/500秒。シングルAF1コマ撮影)、コンティニアスAF動体追随および連写2コマ/秒)、連続3コマセルフタイマーの各モード装備。 京セラサムライ×4(1988年発売) - インナーフォーカス式の25-100mmF3.5-4.8ズーム搭載シャッター速度は3~1/300秒。「京セラサムライ」より露出対応範囲広がり測距性能も向上。テレコンバーターワイドコンバーターなども同時発売。 京セラサムライZ/京セラサムライZ-L1989年発売) - フルサイズコンパクトカメラ小型化対抗して設計一新レンズは3倍ズーム(25-75mmF3.5-4.3)に戻ったインナーフォーカス式とした。シャッター速度は4~1/500秒。Z-L左手用。フラッシュマチック式ズームフラッシュを搭載。 京セラサムライZ2/京セラサムライZ2-L(1989年発売) - Z/Z-Lから露出補正五重露出高速連写などの機能省いた普及機。Z2-Lは左手用。レンズ周囲などのカラーアクセントが紫のパープル」、赤の「レッド」の各バリエーション用意

※この「京セラサムライシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「京セラサムライシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京セラサムライシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京セラサムライシリーズ」の関連用語

京セラサムライシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京セラサムライシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS