亜硝酸イソアミルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 亜硝酸イソアミルの意味・解説 

亜硝酸イソアミル

分子式C5H11NO2
その他の名称亜硝酸イソアミル、Isoamyl nitrite、Nitrous acid isopentyl、バポロール、アスピラル、ニトラミル、Vaporole、Nitramyl、Aspiral、Nitrous acid isopentyl ester、3-Methylbutyl nitrite、1-Nitrosooxy-3-methylbutane、Nitrous acid isoamyl
体系名:亜硝酸3-メチルブチル、亜硝酸イソペンチル、1-ニトロソオキシ-3-メチルブタン


亜硝酸アミル

(亜硝酸イソアミル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 15:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
亜硝酸イソアミル
識別情報
CAS登録番号 110-46-3
KEGG D00517
特性
化学式 C5H11NO2
モル質量 117.15
外観 無色または淡黄色の液体
密度 0.872, 液体 (25 ℃)
沸点

99 °C, 372 K, 210 °F

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

亜硝酸アミル(あしょうさんアミル)は、主に狭心症等の心臓疾患に使われる薬品であり、薬理効果としては同じ強心剤ニトログリセリン亜硝酸ナトリウムとほぼ同じとされている。またシアン化合物シアン化カリウムなど)の解毒剤としても使用される。単に亜硝酸アミルといった場合、化学的には分子式 C5H11NO2 で表される亜硝酸エステルの異性体群を意味するが、医薬品として用いられるのは亜硝酸イソアミル(示性式 (CH3)2CHCH2CH2ONO)である。これは、亜硝酸イソペンチル (isopentyl nitrite) とも別称される。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[1]。平成19年に指定薬物に指定されている[2]

解毒剤としての使用

シアン化物の解毒剤としては、この薬品が気化しやすいことを利用して吸い込ませる方法が主にとられる。15秒おきに15秒間かがせることを、5回繰り返すことにより、亜硝酸アミルがヘモグロビンヘム鉄のFe2+を酸化させてFe3+メトヘモグロビンとなり、さらにシアンがメトヘモグロビンのFe3+と配位結合しシアンメトヘモグロビンとなることによって、動物ミトコンドリアの酸化型のシトクロム酸化酵素複合体(COX)のFe3+へのシアンの配位結合を防いで無毒化される。さらに、シアンメトヘモグロビンから徐々に解離するシアンと別に投与したチオ硫酸ナトリウムが結合してチオシアン酸になる[3]。しかしながら、心筋梗塞急性期の場合に投与すると急激な血圧低下を招くことになる場合があるので使用することはできない。気化しやすい液体であるため、アンプル瓶に入れて保存される。また、引火性が強いため火気厳禁であり、毒劇物取締法上で劇物に指定されている。

硫化水素もシアン化物と同様のメカニズムの毒性を有するので、硫化水素の解毒剤として使用されることがある[4]

有機合成への使用

脂溶性を利用して、第一級アミンを有機溶媒系でジアゾ化、第二級アミンをN-ニトロソ化するために用いられる[5]

比較的安価な試薬であり、エステル交換反応により他の亜硝酸エステルの製造にも用いられる。亜硝酸アミルをメタノールに溶かして加温すると、気体の亜硝酸メチルが得られる[5]

出典

  1. ^ 毒物及び劇物指定令 昭和四十年一月四日 政令第二号 第二条 一の六
  2. ^ 厚生労働省指定薬物一覧
  3. ^ シアンおよびシアン化物による中毒について―概要情報―(1998年 7月29日、日本中毒情報センター
  4. ^ http://www.j-poison-ic.or.jp/kagaku/gedokuzai/Nitrite.pdf [リンク切れ] 日本中毒情報センター
  5. ^ a b 鈴木仁美『窒素酸化物の事典』丸善、2008年、191頁。ISBN 978-4-621-08048-1

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜硝酸イソアミル」の関連用語

亜硝酸イソアミルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜硝酸イソアミルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜硝酸アミル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS