貞鏡院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞鏡院の意味・解説 

貞鏡院

(井伊昌子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 18:47 UTC 版)

貞鏡院(ていきょういん、天保5年(1834年) - 明治18年(1885年1月25日)は、近江彦根藩主・井伊直弼正室

生涯

丹波亀山藩主・松平信豪の次女として生まれる。母は播磨姫路藩主・酒井忠実の娘・采。初名は多喜で、その後、昌子と改名した。

弘化3年(1846年)1月、32歳の直弼は部屋住みの身から異母兄の彦根藩主井伊直亮の世子となり、正室を迎えることとなった。このとき将軍家からの縁談(将軍家慶の養女精姫)も持ち上がったが、藩主の直亮はこの縁談を快く思わず、急に丹波亀山藩との縁組を進め、同年10月13日には幕府老中に対して縁組の願書を提出した。このとき多喜は12歳であった。

将軍家との縁談を断って間もなくの弘化4年(1847年)2月に、井伊家は相模湾の警護を命ぜられた。このとき世間に流布された落首に「掃部さん表きらいで裏がすき」というものがあった。表(将軍家)との縁組を断って裏が(浦賀)に行くことを命じられたという意味である。

婚礼が行われたのは嘉永5年(1852年)8月19日のことで、多喜は18歳、縁組が整ってから6年が経過していた。この縁組が将軍家との縁談を断るために急遽整えられたものであるため、兄・直亮の藩主時代には婚礼の話が進まなかったと思われる。この間、嘉永3年(1850年)9月に直亮が死去し、直弼が彦根藩主となっている。

明治18年(1885年)、51歳で死去した。墓所は東京都世田谷区豪徳寺。戒名は貞鏡院殿柳室智明大姉。

登場作品

映画

テレビドラマ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞鏡院」の関連用語

貞鏡院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞鏡院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞鏡院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS