二宮尊徳の量率グラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二宮尊徳の量率グラフの意味・解説 

二宮尊徳の量率グラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:00 UTC 版)

量率グラフ」の記事における「二宮尊徳の量率グラフ」の解説

量率グラフ相当する方法統計データを図に表した最も古い例は江戸時代文政六年(1823年)に二宮尊徳書いたものだとされている。 尊徳は文政四年(1821年)に、小田原藩大久保家分家旗本宇津家の財政領地である下野桜町領約4000石の建て直し依頼された。彼は文政四年8月から文政六年(1823年)までの間に、小田原江戸・桜町の間を7回往復して現地調査し建て直しのための詳細な調査書作り上げ、それに基づいて今後10年見通し立てて桜町建て直し計画提出している。尊徳はこのときの調査結果を右の図のような量率グラフ表して桜町領の現状一目でわかるようにした。尊徳は縦横10マスずつの100マス正方形に、田と畑の割合それぞれの荒廃率を示した。そして全体の4割が年貢であることも示した右図中段下段の図は尊徳の作ったグラフを見やすいよう書き直したのである。尊徳の書いたグラフからは桜町領の畑や田の半分以上荒廃している。二宮尊徳はこの図を領主見せて桜町領の状況説明した。そして復興案として「荒れ地全部復旧して石高4000石の4割の年貢取ってはいけない。そんなことをしたらまた荒廃する全農地が復旧して年貢は3割におさえなさい。それでも年貢収量は今の2倍以上に増えることになる(右下の図)」と領主説得した。これらのグラフ目を通した小田原藩大久保忠真は、尊徳の主張全面的に認めた。 尊徳はこれ以外にも全部16量率グラフ書いたことが確かめられている。 科学史研究者板倉聖宣は「(この事例以外に)江戸時代このようなグラフ書かれたことは全く無いといっていい」として、「尊徳はこれ以外にもグラフをたくさん書いて」」いて、「尊徳は膨大な数量データ集めてそれをもとにして着実な計画立てたといって間違いない」としている。

※この「二宮尊徳の量率グラフ」の解説は、「量率グラフ」の解説の一部です。
「二宮尊徳の量率グラフ」を含む「量率グラフ」の記事については、「量率グラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二宮尊徳の量率グラフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二宮尊徳の量率グラフ」の関連用語

1
量率グラフ 百科事典
10% |||||

二宮尊徳の量率グラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二宮尊徳の量率グラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量率グラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS