二十五柱神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 22:14 UTC 版)
二十五柱神社 | |
---|---|
所在地 | 三重県松阪市柿木原52 |
位置 | 北緯34度35分23秒 東経136度35分59秒 / 北緯34.58972度 東経136.59972度座標: 北緯34度35分23秒 東経136度35分59秒 / 北緯34.58972度 東経136.59972度 |
主祭神 | 速佐須良比売神、他23座 |
社格等 | 延喜式内社と合祀(旧社格:村社) |
例祭 | 9月15日 |
地図 |
二十五柱神社 (にじゅうごはしらじんじゃ) は、三重県松阪市柿木原町に鎮座する神社。
「にじゅうごばしら」と呼ばれることもあるが、正式には、「にじゅうごはしら」[1]。
概要
1908年 (明治41年)12月、◎宇気比神社(東黒部村柿木原)に、浜神社(同村東黒部)・宇気比神社(同村南出)・高之宮神社(同村大垣内)・◎牛庭神社(同村牛草)・林神社(同村出間)・◎服部麻刀方神社(同村垣内田)・◎須麻漏売神社(同村垣内田)・山神社(同村東黒部)・八幡宮(同村大垣内)・◎服部伊刀麻神社(同村出間)・須賀神社(同村東黒部)・事代主神社(同村柿木原)・◎流田上神社(同村神守)・◎国乃御神社(同村土古路)・宇気比神社(同村乙部)等、二十四の神社が (式内社も含む[2])合祀されて、二十五柱神社が祀られ、神饌幣帛料供進指定社に変更された(◎は、式内小社。◎宇気比神社(東黒部村柿木原)は、明治23年式内小社の流田神社を合祀したため) [3]。
なお、宇気比神社(東黒部村乙部)は、式内小社の火地神社を合祀したという、論社となっている(伊勢国の式内社一覧の多気郡参照)[3]。
祭神
祭神は、下記の24座[4]。
- 速佐須良比売神
- 伊吹戸主神
- 天鈿女命
- 庭高津日神
- 大山咋神
- 木花佐久夜毘売命
- 須佐之男命
- 月弓之命
- 大山祇命
- 事代主神
- 豊受比売命
- 誉田別命
- 少彦名神
- 木俣神
- 埴安比売神
- 大国主神
- 天忍穂耳命
- 熊野久須毘命
- 天津彦根命
- 活津彦根命
- 天穂日之命
- 多岐津比売命
- 市杵島比売命
- 奥津島命
例祭
- 9月15日
- 月次祭が毎月、第2日曜日
アクセス
- 黒部東コミュニティバス『東黒部市民センター』バス停から徒歩2分(平日のみ)
- 黒部東コミュニティバス『出間』バス停から徒歩7分(平日のみ)
- 黒部東コミュニティバス『陽光寺横駐車場』バス停から徒歩8分(平日のみ))
- 近鉄山田線『櫛田駅』から徒歩55分
脚注
関連項目
- 二十五柱神社のページへのリンク