事件の発覚と政局への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件の発覚と政局への影響の意味・解説 

事件の発覚と政局への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 05:16 UTC 版)

大浦事件」の記事における「事件の発覚と政局への影響」の解説

1915年大正4年5月25日政友会総務村野常右衛門は、告発状検察当局提出した。これは香川県丸亀市から立候補した白川友一対立候補加治寿衛吉立候補断念させるため、林田通じて大浦一万円渡したというものであった。しかしこの金が大正倶楽部への交付金として渡っていたことが明らかになり、大浦買収工作明るみに出、大隈内閣揺るがす大問となった司法大臣尾崎行雄は、鈴木喜三郎次官検事総長平沼騏一郎協議し大浦引退すれば罪を問わないという方針決めていた。尾崎回顧録によれば閣議にこの議論出されると、大浦に対して厳しすぎると批判起こった大浦が「正々堂々と、法廷出て、是非を争いましょうか」と述べたところ、尾崎は「何を争うのか」と冷ややかに答えた。他の閣僚苦い顔をして一言発しなかったという。7月30日付け大浦辞表提出した。かつて、閣僚一人不祥事内閣総辞職する例はなかったが、大隈首相辞表提出し、他の閣僚辞表提出した加藤外相を含む内閣閣僚大半内政外政多難さから総辞職望んでいた。しかし大隈政権投げ出す気はなく、また辞表受理されない見ており、元老らも存続勧告した結局大隈好意持っていた大正天皇元老諮ることなく辞表却下し大半閣僚入れ替えて改造大隈内閣始動した大隈は、大浦による買収工作知らなかった平沼検事総長告げているが、その様子を平沼は「狡い」と表現している。

※この「事件の発覚と政局への影響」の解説は、「大浦事件」の解説の一部です。
「事件の発覚と政局への影響」を含む「大浦事件」の記事については、「大浦事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の発覚と政局への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の発覚と政局への影響」の関連用語

1
12% |||||

事件の発覚と政局への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の発覚と政局への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大浦事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS