九戸城の戦いとは? わかりやすく解説

九戸城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:13 UTC 版)

九戸政実の乱」の記事における「九戸城の戦い」の解説

九戸城は、西側馬淵川北側白鳥川東側猫渕川により、三方河川囲まれ天然要害であった。城の正面にあたる南側には蒲生氏郷堀尾吉晴が、淵川挟んだ東側には浅野長政井伊直政白鳥川挟んだ北側には南部信直松前慶広馬淵川挟んだ西側には津軽為信秋田実季小野寺義道由利十二頭らが布陣した。九戸政実はこれら再仕置軍の包囲攻撃対し少数の兵で健闘したが、城兵半数討ち取られた。浅野長政が、九戸氏菩提寺である朝山長興寺の薩天和尚を使者立て、「開城すれば残らず助命する」と九戸政実に城を明け渡すよう説得させた。九戸政実はこれを受け入れて、弟の九戸実親に後を託して9月4日七戸家国櫛引清長久慈直治円子光種、大里親基、大湯昌次、一戸実富らと、揃って白装束姿に身を変えて、即ち出家姿で再仕置軍に降伏した浅野蒲生、堀尾、井伊連署百姓などへ還住令を出して戦後処理を行った後、助命約束反故にされる形で、九戸実親以下の城内居た者は全て二の丸押し込められ惨殺され火をかけられた。その光景三日三晩夜空焦がしたと言い伝えられている。九戸城二ノ丸跡からは、当時のものと思われる斬首された女の人骨などが発掘されている。政実ら主だった首謀者達は集められ栗原郡三迫宮城県栗原市)で処刑された。

※この「九戸城の戦い」の解説は、「九戸政実の乱」の解説の一部です。
「九戸城の戦い」を含む「九戸政実の乱」の記事については、「九戸政実の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九戸城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九戸城の戦い」の関連用語

九戸城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九戸城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九戸政実の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS