久保清太郎とは? わかりやすく解説

久保清太郎

(久保断三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 02:40 UTC 版)

久保 清太郎(くぼ せいたろう、1832年12月29日天保3年11月8日)- 1878年明治11年)10月2日)は、幕末長州藩士、明治期の官僚。名・久清、通称・清太郎、松太郎。明治2年1869年)に断三と改める。号・淞東。

経歴

長州藩士の久保五郎左衛門の長男として、萩城下松本村(現:山口県萩市)で生まれる。松下村塾玉木文之進吉田松陰に学ぶ。13歳で家督を相続。安政2年(1855年)、江戸藩邸の大番手として約2年間勤める。この間、古賀茶渓羽倉簡堂東条英庵塩谷宕陰に学んだ。

安政4年4月29日1857年5月22日)に帰藩し、富永有隣の出獄に尽力して、彼と松陰の3人で協力して松下村塾を独立させる。

安政5年7月1858年8-9月)に藩務に復帰し、明倫館出勤、三田尻講習堂出勤、政事堂出勤、舟木代官、上関代官、筑前伊崎代官、山口藩会計主事などを歴任。

明治3年1870年)、山口藩権大参事となる。廃藩置県後、山口県少参事に就任。明治5年1872年)、名東県(現:徳島県)参事となり、のち権令に就任。1874年(明治7年)11月、度会県(現:三重県)権令に転任。1876年(明治9年)7月20日に退官し、東京に転居した。墓所は青山霊園(1イ3-2)

参考文献

  • 『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年。
  • 山口県教育会編『吉田松陰全集』第10巻、大和書房、1974年、514-515頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保清太郎」の関連用語

久保清太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保清太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保清太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS