主な実験施設とは? わかりやすく解説

主な実験施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:57 UTC 版)

高エネルギー加速器研究機構」の記事における「主な実験施設」の解説

KEKB周長3.016kmの衝突型円形加速器。8.0GeV(80電子ボルト)の電子と3.5GeV(35億電子ボルト)の陽電子衝突させることで、大量B中間子反B中間子対を作り出す。これを用いてBELLE実験が行われている。BELLE実験とは13カ国、53研究機関400程度から構成される国際共同素粒子実験KEKB加速器により加速され電子陽電子衝突によって生成される年間1億程度B中間子反B中間子事象崩壊過程BELLE測定器検出し調べることで、CP保存粒子反粒子性質違い)の研究を行う。現在の宇宙から反物質消えた謎を解く鍵として、このCP保存重要な関わりを持つことが指摘されB中間子系で大きなCP保存期待されていることから、BELLE実験世界的に注目されているフォトンファクトリーPFリング):周長187mの円形加速器放射光実験用いられるPF-AR加速する電子単一かたまり(単バンチ)にすることで高強度パルス放射光発生するリング。 ニュートリノビームライン:約250km離れたスーパーカミオカンデ向けてニュートリノビームを射ち込み長基ニュートリノ振動実験(K2K)を1999年から2004年まで行っていた。茨城県東海村建設されJ-PARCでは、さらにニュートリノビームの強度高めた実験T2K」が2009年から行われている。KEK本部敷地内には、この他にも直線型の線形加速器などが設置されており、高エネルギー物理実験を行う総合研究所として機能している。 円形陽子加速器リングサイクロトロンどちらも老朽化のため、共同利用停止している)等もある。

※この「主な実験施設」の解説は、「高エネルギー加速器研究機構」の解説の一部です。
「主な実験施設」を含む「高エネルギー加速器研究機構」の記事については、「高エネルギー加速器研究機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な実験施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な実験施設」の関連用語

主な実験施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な実験施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高エネルギー加速器研究機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS