丹霞地形とは? わかりやすく解説

丹霞地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丹霞山に見られる丹霞地形

丹霞地形(たんかちけい、中国語:丹霞地貌)は、中国南部に見られる切り立った断崖などを特徴とする、赤い堆積岩が隆起した地形である[1]。中国で見られる地形の中でも特異で、主として白亜紀の赤みがかった砂岩礫岩によって形成されている。名前の由来は丹霞山である[1]。丹霞山にちなんで「丹霞層」という呼び名が1928年に使われ、1939年に地質学者の陳国達が「丹霞地形」という名称を初めて使ったという[2]

丹霞地形は中国南部に多く見られる。福建省泰寧県にある丹霞地形は「幼年期」の好例で、深く狭い渓谷が見られる。より年月を経ている丹霞地形だと、さらに侵食が進んで渓谷は広がり、孤立した塔のような地形なども見られるようになる。

形成される景観はカルスト地形とよく似ているものもあるが、カルスト地形が石灰岩で成り立っているのに対し、丹霞地形は砂岩や礫岩で成り立っている。このため、「カルスト地形もどき」 ("pseudo-karst" landforms) とも呼ばれる。

丹霞地形では侵食作用によって、規模も形も様々な洞窟が数多く形成されている。それらはどちらかというと浅く、孤立しており、カルスト地形の鍾乳洞がしばしば深く入り組み、互いにつながっているのとは対照的である。なお、こうした洞穴には古くから人々に利用されてきたものもあり、江西省竜虎山には、洞穴を利用した約2600年前の懸墓遺跡群も残っている[3]

2010年には、貴州省赤水福建省泰寧湖南省の崀山、広東省丹霞山江西省竜虎山浙江省の江郎山にそれぞれ残る丹霞地形が、ユネスコ世界遺産リストに登録された。うち3箇所(泰寧、丹霞山、竜虎山)は、世界ジオパークとして認定されている。

脚注

  1. ^ a b 世界のジオパーク編集委員会・日本ジオパークネットワークJGN (2010) pp.67-69
  2. ^ 王 (2009)
  3. ^ 世界のジオパーク編集委員会・日本ジオパークネットワークJGN (2010) p.66

参考文献

  • 王蕾 (2009) 「丹霞を見にやって来るそよ風」(『人民画報』日本語インターネット版)
  • 世界のジオパーク編集委員会・日本ジオパークネットワークJGN 共編 (2010) 『世界のジオパーク』 オーム社

関連項目


丹霞地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 16:17 UTC 版)

中国丹霞」の記事における「丹霞地形」の解説

詳細は「丹霞地形」を参照 日本で「丹といえば夕焼け雲などの意味だが、中国では地理用語として使われる。 丹霞地形(中国語 : 丹地貌、英語 : Danxia landform)とは、中国南部見られる切り立った断崖などを伴う赤い堆積岩地形である。「丹霞地形」の名前は直接的に丹霞山由来し、その山々断崖が丹(あか)いのように見えたことによる地理用語としての「丹」は、中国では1920年代以降地質学者たちによって使われるようになったという。 主としてジュラ紀から新第三紀形成されたもので、それらの地形形成する砂岩礫岩中国南部亜熱帯性気候において、雨季に川や湖に流れ込むことで堆積した。そして、湿潤多雨気候による浸食作用や、ヒマラヤ山脈造山活動を含む大規模な土地隆起などによって、独特の景観作り上げられていった。丹霞地形は中国全土780箇所以上存在しており、2010年時点138存在している中国ジオパークのうち、14件が丹霞地形に分類されている。 ただし、世界遺産推薦時(2010年)に勧告行なったIUCNは、国際的に認知されている定義がまだないとも指摘していた。

※この「丹霞地形」の解説は、「中国丹霞」の解説の一部です。
「丹霞地形」を含む「中国丹霞」の記事については、「中国丹霞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹霞地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹霞地形」の関連用語

丹霞地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹霞地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹霞地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国丹霞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS