丸山茂樹_(アーティスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山茂樹_(アーティスト)の意味・解説 

丸山茂樹 (アーティスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 03:40 UTC 版)

丸山 茂樹
生誕 (1982-04-18) 1982年4月18日(41歳)・青森県
出身地 兵庫県神戸市
職業
活動期間 2001年 -
公式サイト 公式サイト

丸山 茂樹(まるやま しげき、本名同じ、1982年4月18日 - )は、日本シンガーソングライター音楽プロデューサー写真家青森県生まれ、兵庫県神戸市育ち。

概要

アコースティック・ギタートンコリネイティブアメリカンフルートティン・ホイッスル口琴三線ブズーキ等の楽器で、全国各地で演奏を展開。『そらまつり』のプロデューサー

略歴

  • 1982年4月18日 青森県にて生まれる。1991年12月 神戸市に移住。
  • 2001年5月 三線と出会いギターを本格的にはじめる。
  • 2002年2月 関西を中心に演奏活動開始。7月 1stアルバム『風』発売。
  • 2004年1月 2ndアルバム『生命』発売。6月 兵庫県三田市コミュニティFMHONEY FMでラジオパーソナリティを務める。
  • 2005年 Coralway写真コンテストにてCoralway賞受賞。チキンジョージにてワンマンライブ「コザの夜Vol.2」(7月)・「蒼い月のみちで」(12月)開催。
  • 2006年5月 3rdアルバム『月とうた』発売。BIG CATにてワンマンライブ「月とうたレコ発」。10月 服部緑地野外音楽堂にて地雷除去イベント「ぜろ祭り」主催・出演。11月 新神戸オリエンタル劇場にて「蒼い月のみちで2006」ワンマンライブ。
  • 2007年3月 兵庫教育大学芸術系美術コース修士課程修了。7月 兵庫県立播磨中央公園にて「そら祭り」主催・企画・出演。12月 新神戸オリエンタル劇場にて「蒼い月のみちで2007」ワンマンライブ。
  • 2008年7月 初の写真作品展「そらの旅人」を開催。全国で「そら祭り」を展開(東京北海道神戸西脇宮崎)。
  • 2009年1月 チキンジョージにて「蒼い月のみちで2009」2Daysワンマンライブ。5月全国で「そら祭り」を展開(東京、北海道、大阪、神戸、鳥取)。
  • 2010年2月 ニューヨーク「ラ・ママ劇場」にて、キッドブラザーズのオフブロードウェイに出演・演出補佐で参加。3月 神戸チキンジョージにて「蒼い月のみちで2010」ワンマンライブ。5月全国で「そら祭り」を展開(神戸、大阪、京都、宮崎、東京・世田谷区民会館)(関連イベント 上野動物園)11月 拠点を東京へ移し、プロデューサーとして活動開始。
  • 2011年9月 そら祭り2011「播磨中央公園」にて2日間開催。4thアルバム『NISORO』発売。
  • 2012年1月 丸山茂樹と赤股賢二郎(ソノダバンド)でのユニットの活動を開始。4月「そら祭り」が「そらまつり」へ改名表記。8月そらまつり箕面2012プロデュース、10月そらまつり東京2012「駒沢オリンピック公園」にて開催。同年5月 “場所を伝える音楽”を意識したライブ企画「丸山茂樹×○○(食・酒・山・写真…etc)」を開始。7月 チキンジョージにて「蒼い月のみちで2012」。フジロックフェスティバル2012/サイレントブリーズ出演(2013年〜2015年、2017年〜2019年、2023年も出演)。10月 丸山茂樹×赤股賢二郎 1st アルバム『AKAMARU1』発売。12月 神戸「NHK神戸放送局 トアステーション」・『NHKハートフルコンサート』出演。
  • 2013年2月 1st 器楽曲アルバム『one day』発売(一日を切り抜くというコンセプトで曲名も時刻で表す)。5月「1か月毎日ライブツアー『旅は音楽2013』」、31日間連続40ステージ・15都道府県ライブを決行。屋久島の魅力を伝えるツーリズムを企画し、縄文杉前での演奏を行う(2018年まで開催。太忠岳へのトレッキング演奏なども行う)。7月屋久島の風景を閉じ込めた企画CD「やくのしま」発売。10月【音×酒】プロジェクトCD「かわば」発売(群馬県川場村でできた楽曲)。【音×酒】地域の魅力を伝える音楽×日本酒プロジェクト in川場村ツアー
  • 2014年4月5thアルバム『風景(かぜのかげ)』発売。5月「1か月毎日ライブツアー『旅は音楽』2014」、31日間連続35ステージ・17都道府県ライブを決行。9月そらまつり東京2014「駒沢オリンピック公園」にて開催、10月そらまつり尼崎2014プロデュース。
  • 2015年4月2nd 器楽曲アルバム『one day 2』発売。5月「1か月毎日ライブツアー『旅は音楽』2015」、34日間連続44ステージ・16都道府県ライブを決行。9月そらまつり東京2015「砧公園 ねむのき広場」にて開催、10月そらまつり尼崎2015プロデュース。
  • 2016年4月3rd 器楽曲アルバム『one day 3』発売。5月「1か月毎日ライブツアー『旅は音楽』2016」、32日間連続36ステージ・16都道府県ライブを決行。10月そらまつり2016「砧公園 ねむのき広場」にて10周年記念イベント開催。12月 書籍「旅は音楽」発売。
  • 2017年5月「1か月毎日ライブツアー『旅は音楽』2017」、33日間連続33ステージ・16都道府県ライブを決行。6月ヨーロッパツアー(ドイツ、スイス、スペイン)、スイス・バーゼルのフェスティバル『CAMPBASEL』に出演。8月そらまつり2017夏編「砧公園 ねむのき広場」にて開催、11月そらまつり2017秋編「砧公園 ねむのき広場」にて開催。12月写真家SHIGEKIMARUYAMAとして初の風景写真集「-EN-」を発売。
  • 2018年5月 1か月毎日ライブツアー『旅は音楽』2018、35日間連続38ステージ・13都道府県ライブを決行。10月そらまつり2018「砧公園 ねむのき広場」開催。
  • 2019年4月 6thアルバム『まほら』発売。5月 1か月毎日ライブツアー『旅は音楽2019』34日間連続40ステージ・13都道府県ライブを決行。7月友成工芸協力の下、自身の風景写真をアクリルキューブにより作品化・個展を開催。10月そらまつり2019「砧公園 ねむのき広場」にて開催。11月カンボジアシェムリアップの中学校での演奏やアンコール・ワットを旅するツーリズムを企画・開催。
  • 2020年4月 4th 器楽曲アルバム『one day 4』発売。
  • 2022年4月 丸山茂樹活動20周年記念ベスト・アルバム「THE PATH 2002-2022」発売。

公式サイト

脚注

出典


「丸山茂樹 (アーティスト)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山茂樹_(アーティスト)」の関連用語

丸山茂樹_(アーティスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山茂樹_(アーティスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山茂樹 (アーティスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS