丸山芳良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山芳良の意味・解説 

丸山芳良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 05:27 UTC 版)

丸山 芳良(まるやま よしまさ、 1884年明治17年)5月5日 - 1932年昭和7年)3月23日)は、日本歌人

来歴

栃木県足利市通六丁目出身[1][2]。足利の小学校高等科を経て[2]中学校時代に石川角次郎から洗礼を受け[3][4]、1902年商工中学校(現日本大学第三高等学校)卒業。同年東京高等商業学校(現一橋大学)に進学するも[5]病気と実家の倒産のため2年で中退した[2][6]

中退後は日清製粉横浜工場主任[7][5]日本統治時代の台湾台北市の会社への勤務[2][1]名古屋市の製陶会社・旭陶器主事なども務めた[8][3]。この間、1914年から窪田空穂に師事し、歌誌『国民文学』に参加[1]

1920年に喘息のため足利に帰郷し、1921年に足利印刷社を設立し、同社無限責任社員となった[9]。また、短歌講座を開き、足利の文芸誌に歌を発表するなどもしていたが[2]、1932年に49歳で死去し、足利印刷社も解散した[10]。墓所は長林寺で、同寺に歌碑も建つ[2]

歌集

  • 『丹灰集 : 歌集』地上社 1932年
  • 『丸山芳良歌集』地上社 1965年

脚注

  1. ^ a b c 丸山 芳良」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%20%E8%8A%B3%E8%89%AFコトバンクより2024年4月16日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 丸山芳良(まるやまよしまさ)(1884~1932)足利市立教育研究所
  3. ^ a b 空穂随筆
  4. ^ 基督教短歌鑑賞 図書 松本宗吉 著 教文館, 昭和17
  5. ^ a b 昭和日本歌選 図書 松本昌夫 編著 三土社書房, 昭和3
  6. ^ 近代足利市史 第2巻 (通史編 近代3~現代) 図書 足利市史編さん委員会 編 足利市, 1978.1
  7. ^ 帝国銀行会社要録 : 附・職員録 大正3年(第3版)
  8. ^ 基督教短歌鑑賞 図書 松本宗吉 著 教文館, 昭和17
  9. ^ 官報 1921年06月25日
  10. ^ 官報 1932年07月01日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丸山芳良のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山芳良」の関連用語

丸山芳良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山芳良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山芳良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS