中野犬小屋の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中野犬小屋の構造の意味・解説 

中野犬小屋の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:26 UTC 版)

犬小屋 (江戸幕府)」の記事における「中野犬小屋の構造」の解説

犬小屋は、5つの「御囲場」に分けられ、「壱之御囲」が34538坪、「弐之御囲」「参之御囲」「四之御囲」がそれぞれ5万坪、「五之御囲」が5万7178坪、総面積241716坪であった(「犬小屋御囲絵図」。白聖子大石学生類憐みの令中野犬小屋東京学芸大学近世史研究会編『近世史研究第四号」)。 「元禄九年江戸図」に描かれた「中野御用御屋敷」では、周囲は柵で囲まれ6つ仕切られ内部は各入口竹矢来と門が設けられ、門を入ると散らばった犬小屋12棟と役所とみられる建物1棟がある。 支配勘定務めた大田南畝寛政12年1800年)にまとめた『竹橋余筆』に収録され帳簿元禄子年中野四谷大窪御用屋敷新規修復御勘定帳」には、中野の犬小屋拡張修復工事経費記されていた。元禄9年1696年)の時点で、 1棟25坪の犬部屋・飼部屋 - 290棟、敷地面積10万坪 1棟7坪5合の日除け所 - 295棟、敷地面積10万坪 1棟6坪の日除け所餌飼所 - 141棟半 その他、子犬養育所 - 459か所、役人居宅 - 8か所、御小囲舂屋(つきや)、御役屋敷4ヵ所、御用屋敷長屋4棟・食冷まし所5棟・冠木門8か所・医師部屋医師居宅・女犬養育所・御側衆御目付衆・奉行小屋玄関書院釜屋井戸・厩・米蔵塩蔵味噌火の見櫓冠木門 などがあった。総面積20坪超だったが、「子犬養育所」は「御用屋敷の3ヵ所の元御囲内に造った」とあり、5つ御囲のうち3つ解消してその跡地養育所が造成されていため、当時犬小屋は東の御囲4坪と西の御囲6坪に分かれて運用されていた。御犬部屋には1部屋ごとに長さ7寸・幅3寸5分・厚さ7分の番号札取り付けられ、広囲いの御犬部屋用に299、小囲い犬部屋用に40枚用意された。この年には修復のため、大工5万7000人余が駆り出され工事費総額は2314貫658匁余(金38577両余)と米5529石余となった養生のため河原野辺連れ出すこともあり、夜間には手代下役人が「御囲」内を巡回し警備していた。

※この「中野犬小屋の構造」の解説は、「犬小屋 (江戸幕府)」の解説の一部です。
「中野犬小屋の構造」を含む「犬小屋 (江戸幕府)」の記事については、「犬小屋 (江戸幕府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中野犬小屋の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野犬小屋の構造」の関連用語

中野犬小屋の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野犬小屋の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬小屋 (江戸幕府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS