中野第二トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中野第二トンネルの意味・解説 

中野第一トンネル

(中野第二トンネル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 07:14 UTC 版)

便宜上、中野第二トンネルについても、本項で詳述する。

中野第一トンネル

中野第一トンネル(なかのだいいちトンネル)は、福島県福島市飯坂町中野にある国道13号栗子道路のトンネル。 栗子道路下り2つ目のトンネル。

1963年昭和38年)3月竣工、全長120m。トンネル内は半径450メートルのカーブトンネルになっている。

中野第二トンネル

中野第二トンネル(なかのだいにトンネル)は、栗子道路下り3つ目のトンネル。

1963年(昭和38年)3月竣工、全長789m。トンネル内は直線。

1966年(昭和41年)まで使われていた旧道は、トンネルの北側を通っていたが、春先の融雪不良区間を避ける形でこのトンネルが建設された。

福島側入り口には、駐車場が存在する。また、このトンネルと並行して東北中央自動車道の中野トンネルがある。

(福島方面) 高平トンネル - 中野第一トンネル - 中野第二トンネル - 大滝第一トンネル (秋田方面)


中野第二トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/22 01:01 UTC 版)

中野第一トンネル」の記事における「中野第二トンネル」の解説

中野第二トンネル(なかのだいにトンネル)は、栗子道路下り3つ目のトンネル1963年昭和38年3月竣工全長789m。トンネル内は直線1966年昭和41年)まで使われていた旧道は、トンネル北側通っていたが、春先融雪不良区間避ける形でこのトンネル建設された。 福島入り口には、駐車場存在するまた、このトンネル並行して東北中央自動車道中野トンネルがある。

※この「中野第二トンネル」の解説は、「中野第一トンネル」の解説の一部です。
「中野第二トンネル」を含む「中野第一トンネル」の記事については、「中野第一トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中野第二トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野第二トンネル」の関連用語

中野第二トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野第二トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野第一トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野第一トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS