中華人民共和国の取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:37 UTC 版)
「インターネット依存症」の記事における「中華人民共和国の取り組み」の解説
2005年3月、中華人民共和国の北京軍区総病院で、インターネット依存症のための政府管轄のクリニックが設けられた。そこで治療される患者は、大部分が14歳から24歳の裕福な家庭の若者であるが、長時間のオンラインゲームやチャットの結果、不安や抑鬱、睡眠不足で苦しんでいる。治療方法は、インターネットのコールドターキー(急激な中止)、カウンセリング、身体活動、厳格で規則的な睡眠パターンの導入などを含む。 2008年11月9日中国人民解放軍北京軍区総医院で「インターネット中毒診断基準」を作成。この基準を国家衛生部が認可したため、全国各病院で使用され中国において、インターネット依存症は精神疾患とみなされることとなった。予防としては、同年12月、教育部は「小中高校健康教育指導要綱」を発表し、中学校でインターネット依存症に対する教育を行うという学習方針を策定し、教育課程での予防教育の徹底を指示した。 2010年2月1日中国青少年インターネット協会による発表では、約2400万人の中国青年がインターネット依存症にあたるとされる。 2012年1月中国政府のシンクタンク中国科学院による研究チームは、IRAと診断された17人と健常者16人の青年を被験者として、DTI(拡散テンソル画像)とMRIにより、被験者の脳を比較したところ、前者に脳内の主要な白質のFA(Fractional Anisotropy)経路に広範囲な減少があることを発表した。
※この「中華人民共和国の取り組み」の解説は、「インターネット依存症」の解説の一部です。
「中華人民共和国の取り組み」を含む「インターネット依存症」の記事については、「インターネット依存症」の概要を参照ください。
- 中華人民共和国の取り組みのページへのリンク