中津村 (和歌山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津村 (和歌山県)の意味・解説 

中津村 (和歌山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 22:15 UTC 版)

なかつむら
中津村
平成の森
廃止日 2005年5月1日
廃止理由 新設合併
川辺町美山村中津村日高川町
現在の自治体 日高川町
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
日高郡
市町村コード 30385-2
面積 87.02 km2
総人口 2,476
2004年11月
隣接自治体 有田郡 広川町金屋町
日高郡 印南町川辺町美山村
村の木 クスノキ
村の花 アヤメ
村の鳥 ウグイス
中津村役場
所在地 644-1122
和歌山県日高郡中津村高津尾29
外部リンク 公式サイト - ウェイバックマシン(2005年2月4日アーカイブ分)
座標 北緯33度57分39秒 東経135度17分16秒 / 北緯33.96092度 東経135.28789度 / 33.96092; 135.28789 (中津村)座標: 北緯33度57分39秒 東経135度17分16秒 / 北緯33.96092度 東経135.28789度 / 33.96092; 135.28789 (中津村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中津村(なかつむら)は、和歌山県の中央に位置していた山あいのである。

2005年(平成17年)5月1日川辺町美山村合併して日高川町となった。

地理

和歌山県御坊市の東方、日高川中流域に位置する。平地はほとんどなく、集落は日高川沿いに集中している。日高川は村中央部で犬ヶ丈山の周りを大きく蛇行している。

  • 山:矢筈岳、長者ヶ峰、犬ヶ丈山、飯盛山
  • 河川:日高川

隣接していた自治体

歴史

古代紀伊国日高郡清水郷に属した。平安時代中期に52箇村を包摂する広大な川上荘の一部となった。江戸時代に川上荘が廃されて組が成立し、この地域は中山中組となった。1997年(平成9年)春には日高高校中津分校甲子園に初出場している。

沿革

経済

産業

地域

教育

県の施設

  • 和歌山県養鶏試験場
  • 和歌山県警中津村駐在所

交通

鉄道

村内には鉄道路線は通っていない。JRきのくに線道成寺駅から道路で入る。

道路

道の駅San Pin 中津

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 中津温泉あやめの湯

出身有名人

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津村 (和歌山県)」の関連用語

中津村 (和歌山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津村 (和歌山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津村 (和歌山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS