中津村 (愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津村 (愛媛県)の意味・解説 

中津村 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 07:41 UTC 版)

なかつむら
中津村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 合併
仕七川村弘形村・中津村(一部)→美川村
現在の自治体 久万高原町
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
上浮穴郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 仕七川村・柳谷村・弘形村・高知県仁淀村・吾川村
中津村役場
所在地 愛媛県上浮穴郡中津村大字黒藤川
座標 北緯33度34分31秒 東経133度00分21秒 / 北緯33.57522度 東経133.00583度 / 33.57522; 133.00583 (中津村)座標: 北緯33度34分31秒 東経133度00分21秒 / 北緯33.57522度 東経133.00583度 / 33.57522; 133.00583 (中津村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中津村(なかつむら)は、1955年昭和30年)まで愛媛県上浮穴郡にあったである。

現在の上浮穴郡久万高原町の東部にあたる。面河川流域の純山村。

地理

現在の久万高原町の東部。四国山地の中、面河川の左岸。高知県境と接する。面河川の流れにほぼ沿って、沢渡(さわたり)、黒藤川(くろふじがわ)、久主(くす)の順で、面河川の左岸の山肌に集落が点在している。

地名の由来
中津明神山にちなむ。

歴史

藩政期

明治以降

  • 1889年明治22年) 成立。
  • 1875年(明治8年) 宮成学校開設、後の黒藤川小学校
  • 1875年(明治8年) 久主学校開設、後の中津小学校
  • 1887年(明治20年)頃 予土横断道路が隣の柳谷村まで開設。面河川を渡る渡船があった。
  • 大正期   面河川に吊橋が架けられていた。
  • 1935年昭和10年) - 現国道33号線の改修工事が終了。大型自動車の通行が可能となり、隣県の土讃本線(現・土讃線佐川駅 - 久万町を結ぶ省営バスが村内で営業開始[1]
  • 1947年(昭和22年) 村立黒藤川中学校、村立久主中学校開設
  • 1955年(昭和30年) 合併により美川村となる。
中津村の系譜
                       (昭和30年3月31日)
(町村制実施以前の村) 町村制      ┏━━ 大字中津は柳谷村に区域変更
黒藤川 ━━┓     施行時      ┃
久主  ━━┣━━━━━ 中津村   ━━━┫   (昭和30年3月31日合併)
沢渡  ━━┛              ┣━━━━ 美川村
                      ┃
             仕七川村 ━━━━┫
                                          ┃
             弘形村 ━━━━━┛
(注)美川村になって以降、及び仕七川村ほかの成立前の系譜はそれぞれの記事を参照のこと。

地域

黒藤川、久主(くす)、沢渡の3つの大字があった。いずれも明治の村制発足前からの旧村である。昭和期に分割、合併して一部が柳谷村になってから、大字黒藤川の一部と大字久主が合体して「大字中津」となった。さらに平成の合併により、久万高原町になってからは町内全域について地名表記に「大字」は付けなくなった。

役場は大字黒藤川においた。

行政

役場

大字黒藤川においた。

産業

米、麦、いも類、三椏などを産し、養蚕も営まれた。

交通

予土横断道路(今日の国道33号)が対岸の柳谷村を貫通していた。

脚注

  1. ^ 佐川-久万間省営バスが全通『大阪朝日新聞』昭和10年7月18日(愛媛版)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津村 (愛媛県)」の関連用語

中津村 (愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津村 (愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津村 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS