中国攻めでの活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:14 UTC 版)
その後、秀吉の与力につけられて天正5年(1577年)からは中国攻めに従い、主として秀吉弟の羽柴長秀(のちの秀長)に従いながら但馬国方面の攻略に貢献し、秀長が山陽方面に赴いた場合には秀長に代わって山陰方面全体の指揮を担った。天正8年(1580年)頃には、山名氏討伐後に但馬豊岡城主として2万石を有している。鳥取城攻めでは最前線にあって吉川元春の援軍と戦い続けた。荒木村重離反の際に村重の小姓から秀吉に転仕した荒木重堅(のちの木下重堅)、但馬平定を通じて羽柴方に従った垣屋光成・豊続、出雲国出身で、かつて山中幸盛と行動を共にしてきた亀井茲矩などはいずれも継潤の配下として山陰方面での毛利勢との戦闘に参加したものと考えられる。 天正10年(1582年)、山陰での戦功が認められ、因幡国鳥取城代となった。また、本能寺の変時、鳥取城は毛利氏に攻撃される可能性が最も高い拠点であったが、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いと秀吉勢の主力が中国地方を離れている間も、その拠点を任され続けたことから秀吉の信頼の厚さがうかがえる。戦国時代研究者の谷口克広も「この仕事は地味だけれど、秀吉をして心置きなく畿内で活躍させるための大きな力となったはずである」として、その働きを評価している。
※この「中国攻めでの活躍」の解説は、「宮部継潤」の解説の一部です。
「中国攻めでの活躍」を含む「宮部継潤」の記事については、「宮部継潤」の概要を参照ください。
- 中国攻めでの活躍のページへのリンク