中国地理学会_(北京)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国地理学会_(北京)の意味・解説 

中国地理学会 (北京)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 07:47 UTC 版)

中国地理学会
The Geographical Society of China
略称 GSC
前身 中国地学会
設立 1909年(中国地学会)
1934年(中国地理学会)
種類 学会
本部 中国北京市朝陽区大屯路1号
座標 北緯40度0分7.3秒 東経116度22分23.2秒 / 北緯40.002028度 東経116.373111度 / 40.002028; 116.373111
貢献地域 中国中国大陸
会員数
2万人
公用語 中国語
理事長 劉燕華
 上部組織 中国科学技術協会
ウェブサイト 中国地理学会
テンプレートを表示

中国地理学会(ちゅうごくちりがっかい、英語: The Geographical Society of China、GSC)は、中華人民共和国地理学分野に関する学会である。中国科学技術協会の会員であり、中国科学院地理科学与資源研究所に本部を置く。

概要

中国地理学会は国際地理学連合(IGU)、国際永久凍土連合(IPA)、国際地形学連盟(IAG)の会員である[1][2][3]。会員数は2009年時点で約2万人である[4]

学会には専門委員会が置かれ、地形および第四紀経済地理歴史地理水文自然地理気候、世界地理、環境地理および化学地理、人文地理地図学および地理情報システム海洋地理、医学地理、観光地理都市地理農業地理および農村発展、計量地理、環境変化、人口地理の18委員会が存在する[5]

歴史

中国地理学会の前身・中国地学会は1909年天津市で成立した[6]。中国地学会は中国の学術団体の中で創設時期の早い学会であった[7]1934年翁文灝竺可楨張其昀中国語版らが南京市で正式に中国地理学会を創立[6]、翁文灝が初代会長に就任した。学会誌『地理学報』も同年に発行を開始した[6]。当時の『地理学報』は歴史地理学や地理教材について多く掲載していた[8]

中華人民共和国成立後の1950年に中国地学会と中国地理学会が合併し、新しい中国地理学会が発足する[7]地理学者らは社会主義の建設に寄与する地理学を志向し、従来の「観念論的地理学」からの転換を求められた[9]1953年、第一回の全国会員代表大会が開かれ、竺可楨が理事長に任じられた[10]。竺可楨はこの後2度理事長に再選され、長らく中国の地理学界を率いることとなる[10]改革開放政策が始まると、停止していた『地理学報』の発行が1978年9月に再開され、翌1979年には広東省広州市で学会が開催された[11]1984年、同じく「中国地理学会」を名乗る台湾側と調整が行われ、正式に国際地理学連合(IGU)に加盟する[1]

歴代理事長

1934年から1953年(旧・中国地理学会)

会長・理事長 在任期間 備考
1 翁文灝 1934-1937 会長
2 1937-1943 理事長
3 胡煥庸 1943-1950
4 黄国璋 1950-1952
5 竺可楨 1952-1953

1953年以降(新・中国地理学会)

会長・理事長 名誉理事長 在任期間
1 竺可楨 (なし) 1953-1956
2 1956-1963
3 1963-1979
4 黄秉維中国語版 1979-1985
5 1985-1991
6 呉伝鈞、陳述彭中国語版施雅風中国語版、張蘭生 黄秉維、任美鍔中国語版 1991-1995
7 呉伝鈞 黄秉維、任美鍔 1995-1999
8 陸大道中国語版 黄秉維、任美鍔、呉伝鈞 1999-2004
9 任美鍔、呉伝鈞、陳述彭、施雅風、侯仁之中国語版 2004-2010
10 劉燕華 陸大道、秦大河中国語版劉昌明中国語版 2010-現在

刊行物

  • 『地理学報』
  • 『地理学報』(英文版)
  • 『冰川凍土』(氷河凍土)
  • 『遥感学報』
  • 『山地学報』
  • 『経済地理』
  • 『人文地理』
  • 『世界地理研究』
  • 『歴史地理』
  • 中国国家地理中国語版

脚注

  1. ^ a b 小野寺(2012):837ページ
  2. ^ 学会简介” (中国語). 中国地理学会. 2013年8月12日閲覧。
  3. ^ 历史沿革” (中国語). 中国地理学会. 2013年8月12日閲覧。
  4. ^ 小野寺(2012):830ページ
  5. ^ 专业委员会” (中国語). 中国地理学会. 2013年8月12日閲覧。
  6. ^ a b c 小野寺(2012):825ページ
  7. ^ a b 小野寺(2012):829ページ
  8. ^ 保柳(1974):22ページ
  9. ^ 河野(1965):289ページ
  10. ^ a b 小野寺(2012):828ページ
  11. ^ 小野寺(2012):827ページ

参考文献

  • 小野寺淳(2012)"中国の地理学"地学雑誌(東京地学協会).121(5):824-840.
  • 河野通博(1965)"新中国における地理学の歩み"人文地理(人文地理学会).17(3):285-301.
  • 保柳睦美(1974)"解放後の中国における地理学研究の動向"地学雑誌(東京地学協会).83(6):372-387.

関連項目

外部リンク


「中国地理学会 (北京)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国地理学会_(北京)」の関連用語

中国地理学会_(北京)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国地理学会_(北京)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国地理学会 (北京) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS