中国との最初の接触とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国との最初の接触の意味・解説 

中国との最初の接触

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 04:06 UTC 版)

フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の記事における「中国との最初の接触」の解説

船団マラッカ海峡で1隻を失ったものの、途中で加わった船を含めて8隻の船が8月15日珠江デルタ到達し広東で絹や磁器取引できるよう明当局交渉したアンドラーデ広東向けて川を遡行する許可求めている間、香山管轄下の南頭明水軍司令官河口ポルトガル船団足止めした。しかしアンドラーデ許可得ぬまま強行突破するといって脅してきたので、明の司令官は彼らを通すことにし、水先案内人付けた広東の港に入ったポルトガル船団は、かつてポルトガル人マラッカ入ってきたときに中国人商人が行ったのをまねて礼砲放った。しかしそのせいで明当局はいっそう警戒強めた。その裏には、ポルトガル人追い出されマラッカスルターン明宮廷に助け求めている状況があった。これについてポルトガル側は、亡命したスルターンのもとで虐げられていた中国人商人自分たちが救ったという説明をした。しかしこれも裏目に出て広東当局ポルトガル人対す視線はさらに険悪なものになっていった。そもそも明は海禁政策をとっており、明宮廷が直接取り仕切る朝貢貿易以外の対外貿易はすべて禁じられていた。 ところが、より上級広東布政使司は逆の方針をとった。ポルトガル人温かく迎え、彼らに心地よい住居与え積み荷を岸に下ろすことを許したのである一度アンドラーデ交易路探索するために福建沿岸に船を派遣した際にはスパイ疑惑かけられたが、彼はポルトガル人に傷つけられ地元民救済申し出て相手好感情を持たせることに成功した。また彼は福建のほかにも、マラッカにいたときにその美しさ伝え聞いていた琉球諸島向けて、ジョルジ・デ・マスカレニャスという名の船長探検に向かわせた。

※この「中国との最初の接触」の解説は、「フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の解説の一部です。
「中国との最初の接触」を含む「フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の記事については、「フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国との最初の接触」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国との最初の接触」の関連用語

中国との最初の接触のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国との最初の接触のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS