不穏な動きとは? わかりやすく解説

不穏な動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:33 UTC 版)

サウスジョージア侵攻」の記事における「不穏な動き」の解説

1982年3月19日サウスジョージア島、島都グリトビケンより約24km北西位置するリース港にアルゼンチン海軍輸送艦「バイア・ブエン・スセソ」が突如来航しているのを同島に駐在しているイギリス南極観測隊隊員野外観測中に発見輸送艦より50から60名のアルゼンチン人物資を港に下ろす作業行い、港の施設にはアルゼンチン国旗が揚がっていた。 イギリス観測隊がその場駆けつけるアルゼンチン人らはクズ鉄業者名乗り20年上前から放棄されていた捕鯨工場解体目的であり、英国政府からの上許可もらっていると主張した正規入国手続きは一切行っていなかった。 イギリス南極観測隊員らはイギリス本国にこの事態報告するイギリス政府はこの時点アルゼンチン側に本格的な軍事侵攻意志はないと判断しており、さし当たって対抗策として氷海巡視船エンデュアランス」に武装した海兵隊23名と軍用ヘリワスプ2機を積載して同島海域派遣する同時にアルゼンチン政府抗議したが、アルゼンチン側は反抗的相手にしなかった。 アルゼンチン人らは数名人間残し物資だけ下ろして輸送艦「バイア・ブエン・スセソ」は22日に港を出たが、この残ったアルゼンチン人アルゼンチン海兵隊分遣隊であり、下ろした物資武器弾薬食糧などの軍事物資であった。 そして、3月25日深夜アルゼンチン海軍砕氷艦「バイア・パライソ」が海兵隊員500名とヘリコプター2機、追加物資運んでリース港に来航兵員下ろしてリース港に陣取ったイギリス側はこの時点で「エンデュアランス」より23名の海兵隊員が島都グリトビケン到着し南極観測隊員ら在イギリス人らを「エンデュアランス」に避難させていたが、「エンデュアランス」を利用した湾内警備行動イギリス政府より外交的問題として禁じられており、東側沖合待機せざるをえなかった。 戦力差は歴然としていたが、イギリス海兵隊防御陣地構築し抗戦構え見せた

※この「不穏な動き」の解説は、「サウスジョージア侵攻」の解説の一部です。
「不穏な動き」を含む「サウスジョージア侵攻」の記事については、「サウスジョージア侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不穏な動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から不穏な動きを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不穏な動きを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不穏な動き を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不穏な動き」の関連用語

不穏な動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不穏な動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウスジョージア侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS