上田浩寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 13:08 UTC 版)
上田浩寛(うえだ こうかん、1960年〈昭和35年〉12月2日 - は、日本の劇作家、脚本家、演出家、プロデューサー。
大阪府池田市出身。本名は、上田浩人。長年にわたり松竹株式会社に勤務し、チーフプロデユーサーを務める一方、人情喜劇の脚本を執筆し、数多くの舞台作品の製作に携わっている [1]。
経歴
松竹プロデューサー
大阪教育大学附属池田高校を経て大阪府立大学社会福祉学部を卒業した1985年、松竹株式会社に就職。入社以来、京都南座、大阪道頓堀の中座で企画宣伝を担当し、中村鴈治郎(1990年)、中村梅玉(1992年)、中村福助(1992年)、渋谷天外(1992年)などの襲名公演や、藤山寛美劇団葬(1990年)、ミヤコ蝶々の最後の舞台(1999年)等に携わる。
1996年には中座最後の支配人となり、1999年の閉館を迎え、道頓堀五座の終焉に立ち会うこととなった。その後、関西演劇部で歌舞伎鑑賞教室や比叡山薪歌舞伎、醍醐寺薪歌舞伎、平成中村座大阪公演等を運営するなか、2006年にチーフプロデューサーに就任。長きに渡り舞台演劇の企画制作に取り組み、数々の作品を世に送り出した。
2023年からの南座勤務を最後に、2025年に65歳で松竹を退職[1]。
脚本・演出家
松竹で舞台製作に携わる中、門前の小僧のごとく脚本を書き始め、1997年、曾我廼家玉太呂、曾我廼家八十吉らと劇団「大阪人情喜劇の会」を旗揚げする。上田は、代表を務め、脚本、演出を担当。大阪人情喜劇の会では、曾我廼家五郎・十郎が興した大阪人情喜劇を継承する舞台公演と、地方都市における演劇によるまちづくりへの参画を主な活動とした [1] [2] [3] [4] 。
そのほか、劇団「若獅子」や演出家錦織一清など外部の劇団や舞台人と提携し、数多くの脚本を書き、演出を行っている。
また、2017年からは、大阪芸術大学舞台芸術学部に招聘され、非常勤講師として、上方芸能、戯曲、舞台制作の研究を担当している [5]。
人物
人情喜劇『銀の馬車道』
「銀の馬車道」とは、兵庫県にある歴史遺産「生野鉱山寮馬車道」の別称。明治時代に生野銀山から姫路市飾磨港まで馬車で銀を運ぶために整備された道で、日本初の高速道路と言われる。2006年、上田は、大阪人情喜劇の会の第10回公演『ミャンマーの歌声』(2005年)の巡業先の一つであった姫路とのかかわりから、この「銀の馬車道」をテーマにした地域振興事業の立ち上げに呼ばれ、参画することとなる。
上田は、この「生野鉱山寮馬車道」の歴史資料を集めて演劇の脚本にまとめ、生野鉱山に招聘されて馬車道を造成しようとするフランス人技師とそれまで銀の輸送を取り仕切ってきた港の船頭の確執から和解までを描く、涙と笑いの人情喜劇に仕立てた。しかし、事業の運営資金は、少額の補助金と公費のみ。そこで上田は、住民による手作りの演劇にすることを提案。住民が役者も、大道具・小道具も担うことになり、これがその後10年以上継続することになる、一般公募の市民による「銀の馬車道劇団」の誕生と地域を挙げたまちづくりにつながることとなった。
演出も担当する上田は、この芝居に松竹新喜劇の渋谷天外も巻き込み、劇団員となった地域の子どもたちに演技や所作の指導、稽古に取り組む心構えやチームワークのあり方まで教えていく。プロアマ混合で作り上げた人情喜劇『銀の馬車道』は、単発のイベントで終わることなく地域に根付き、回を重ねていった[6]。
「銀の馬車道劇団」は、地域社会の振興に貢献したとして、2008年5月、神戸新聞社の第62回神戸新聞社社会賞を受賞している [7]。
2011年には、銀の馬車道の通過自治体の一つである福崎町の町制55周年記念でオリジナルの演劇をつくることになり、相談を受けた上田は、自身作のミュージカル『柳田国男と河童』を製作。これを大阪人情喜劇の会の第22回公演と位置づけ、一般公募の福崎町の子どもたちを中心にした「銀の馬車道劇団」を松竹新喜劇の役者たちがサポートする形での公演となる。上田は、このミュージカルの演出に少年隊の錦織一清、音楽に岸田敏志、振付にパパイヤ鈴木を呼ぶ[8]。
これらの芝居に関わることとなったプロたちは、口を揃えて、プロデューサーとしての上田の不思議な手腕について語っている。
渋谷天外は、劇団に参加したきっかけを「プロデューサーの陰謀」と笑う。「こんな企画がある」と言われ「そうなんや」と思っていた翌週には「天外参加で劇団設立」と神戸新聞に記事が出ていて、これを蹴ったら悪者になってしまう状況に。そのまま、「銀の馬車道劇団」発足から10年間かかわり続け、欠かせない存在となった[9]。
『柳田國男と河童』で振り付けをしたパパイヤ鈴木も、周囲の人を知らず知らずのうちに巻き込む“上田マジック”にかかり、福崎町に日帰りで出向いて熱心に子どもたちにダンス指導をした帰りのタクシーの中で、「僕は、なんでここに来たんだろう」とつぶやくことになる。パパイヤが残した「河童ダンス」は、その後も地域の夏祭りなどで子どもたちに踊り継がれ、のちに『銀の馬車道』福崎町公演(2016年)でも、上田が脚本を書き換えて、この「河童ダンス」のシーンを挿入している[10]。
音楽を担当し、のちに客演もすることとなる岸田敏史は、p105「上田浩人さんは、あまり詳しく話してくれないので、どのようにすれば良いかよく分からないうちに『銀の馬車道』に参加していた感じ」、「上田さんは面白い人で、知らない間に周りのみんなを巻き込んでいくタイプの名プロデューサー」と評する[11]。
舞台作品
大阪人情喜劇の会 公演
- 第1回【作・脚本】『どうとんの女』(1997年12月13日 – 14日、大阪道頓堀中座、演出:小国正皓、出演:関秀人、曾我廼家八十吉 ほか)
- 第2回【作・脚本・演出】『続・どうとんの女 - それから』(1998年10月9日 – 11日、中座、出演:渡辺凛賀、関秀人 ほか)
- 第3回【脚本・演出】『瓢の酒』(2001年8月17日 – 19日、大阪道頓堀 浪花座、作:曾我廼家五郎、出演:曾我廼家寛太郎、曾我廼家八十吉、曾我廼家玉太呂 ほか)
- 第4回【作・脚本・演出】『たぬき酒』(2002年2月15日 – 16日、国立文楽劇場小ホール、出演:曾我廼家八十吉 ほか
- 第5回【脚本・演出】『ひと目惚れ』(2003年2月10日 – 11日、ワッハ上方ホール、作:曾我廼家五郎、出演:曾我廼家八十吉、紅萬子 ほか)
- 第6回【脚本・演出】『瓢の酒 内海英華囃子連中』(2003年9月11日:能勢町浄るりシアター(昼の部能勢町敬老会主催・夜の部能勢町PTA協議会主催)、9月13日:新神戸オリエンタル劇場、作:曾我廼家五郎、出演:江口直彌、紅萬子 ほか)
- 第7回【脚本・演出】『雨』(2004年4月9日 - 10日、ワッハ上方ホール、出演:青野敏行 ほか)
- 第8回【潤色・演出】『上州土産百両首』(2004年9月10日:京都府立芸術文化会館、9月11日:大阪サンケイホール、作:川村花菱、出演:笠原章、曾我廼家八十吉ほか)
- 第9回【作・脚本・演出】『ブルーシートのぬくもり』(2005年4月2日:堺市栂文化会館、4月3日:大阪エル・シアター、出演:中野良子、曾我廼家八十吉 ほか)
- 第10回【脚本・演出】『ミャンマーの唄声』(2005年9月19日:豊能町ユーベルホール、9月20日:よみうり文化ホール、9月21日:桑名市民会館、9月22日:弥生の風ホール、9月23日:姫路市民会館、9月24日:新神戸オリエンタル劇場、9月25日:岡山市民会館、原作:竹山道雄、出演:岸田敏志、稲田慎太郎 ほか)
- 第11回【脚本・演出】『幸助餅・七両二分』(2006年4月1日、大阪 シアターBRAVA!、作:曾我廼家五郎、出演:曾我廼家八十吉、笠原章、西川峰子 ほか)
- 第12回【構成・演出】 人情噺舞踊『妻吉物語・大石順教尼の生涯』(2006年11月10日、能勢町 浄るりシアター、作・振付:藤間遊子、出演:桂三象、藤間遊子)
- 第13回【作・演出】『リフォーム』(2007年7月1日 – 2日、ワッハ上方ホール、出演:曾我廼家八十吉、紅萬子 ほか)
- 第14回【作・演出】 日仏友好人情喜劇『銀の馬車道』(2007年10月30日:福崎町立田原小学校、12月6日:姫路キャスパホール、音楽:岸田敏志、出演:一般公募(小学生以上)「銀の馬車道劇団」、渋谷天外、いま寛大、川浪ナミヲ ほか
- 第15回【作・演出】 神戸新聞社会賞受賞記念公演『銀の馬車道』(2008年8月23日:姫路市市民会館、出演:「銀の馬車道劇団」、岸田敏史、胡蝶英治、川浪ナミヲ ほか)
- 再演『銀の馬車道』(2009年1月18日:市川町文化センター、5月6日:姫路市市民文化会館、10月31日:福崎町文化センター、音楽:岸田敏史、出演:「銀の馬車道劇団」、桂米團治、渋谷天外、川浪ナミヲ ほか)
- 第16回【構成】『ミヤコ蝶々を偲ぶ』(2008年9月13日、そごう劇場、音楽・出演:BORO)
- 第17回【演出補】『王将』(劇団若獅子提携、2009年3月28日、大阪新歌舞伎座、脚本:北條秀司、演出:田中林輔、出演:神野美伽、笠原章 ほか)
- 第18回【構成】『花に背いて 直江兼続とお船を語る』(2009年6月20日:大阪松竹座、原作:鈴木由紀子、脚色:川上欣也、演出:田中林輔、出演:高嶋政伸、藤間遊子、綾色箱)
- 第19回【構成・演出】『夢の夕霧』(2010年4月25日、ワッハ上方ホール、振付:藤間遊子、出演:藤間遊子、桂三象)
- 第20回【潤色・演出】『知覧』(劇団若獅子提携、2010年8月23日 - 29日、三越劇場、脚本:滝ともこ、出演:笠原章、緒形幹太、池坊美佳 ほか)
- 第21回【作・演出】 再演『銀の馬車道』(2010年8月28日:福崎町文化センター、8月29日:姫路花の北市民広場、2011年1月16日:市川町文化センター、10月2日:神河町グリンデルホール、音楽:岸田敏史、出演:「銀の馬車道劇団」、桂米團治、渋谷天外、川浪ナミヲ、岸田敏史 ほか)
- 再演『銀の馬車道』(2013年3月30日:姫路花の北市民広場、音楽:岸田敏史、出演:「銀の馬車道劇団)
- 【作・演出】『銀の馬車道 第2話』(2014年9月7日:生野マインホール、2015年7月26日:神河町グリンデルホール、2016年9月4日:福崎町文化センター、2017年1月14日:市川町文化センター、音楽:高野敬子、岸田敏史、出演:「銀の馬車道劇団、渋谷天外、藤山扇治郎、岸田敏史 ほか)
- 第22回【作・演出】『柳田國男と河童』(2011年8月7日:福崎町文化センター、演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、振付:パパイヤ鈴木、出演:渋谷天外、酒井扇治郎、胡蝶英治、田邉彩子、福崎町「銀の馬車道劇団」)
- 第23回【脚本】音楽劇『恋人たちの神話』(2012年9月12日 - 17日、三越劇場、作:荒木とよひさ、演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、出演:エンレイ、渋谷天外、髙汐巴、大川良太郎、榊原徹士、華城季帆 三浦祐介、神在ひろみ、胡蝶英治
- 第24回【脚本・演出】『良心』(落語と語り芸の会公演、2013年2月5日、天満天神繁盛亭、作:曾我廼家五郎、出演:鈴木美智子、笑福亭福笑)
松竹製作公演
- 【脚本】『だんじり恋囃子』(神野美伽公演、1999年1月、中座)
- 【作・演出】『母と娘』(西川峰子公演、1999年5月、中座)
- 【企画・潤色】『じゅんさいはん』(中座さよなら公演、1999年10月、中座、原作:花登筐、演出:中畑八郎、出演:星由里子、岸田智史)
- 【脚本・演出補】『じゅんさいはん』(2003年6月、名古屋名鉄ホール、原作:花登筐、演出:中畑八郎、出演:星由里子、岸田智史、正司歌江 ほか)
- 【企画制作】『女ひとり』(2008年10月3日 – 26日:大阪松竹座、10月29日 - 11月9日:御園座、脚本:鈴木哲也、脚本・演出:マキノノゾミ、音楽:岸田敏志、出演:沢口靖子、西川きよし、風間トオル、斎藤洋介、渋谷天外、高汐巴 ほか)
- 【企画制作】『取り立て屋お春』(2010年11月1日 - 26日:明治座、12月5日 - 20日:御園座、2011年3月3日 - 27日:大阪松竹座、作・演出:マキノノゾミ、出演:黒木瞳、錦織一清、石黒賢、波乃久里子、渋谷天外、中村隼人、笠原章、嘉島典俊、胡蝶英治 ほか)
- 【潤色】『お種と仙太郎』(2013年3月1日 – 10日、南座、出演:曾我廼家玉太呂、川奈美弥生、里美羽衣子、藤田功次郎、室龍規)
- 【企画構成・作詞・制作】『音楽劇オザタク』(2013年5月9日 - 20日:大阪松竹座、5月25日 – 6月2日:新橋演舞場、脚本:金秀吉、演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、振付:川崎悦、出演:内博貴、姿月あさと、新納慎也、陽月華、曾我廼家寛太郎、山崎静代、浜中文一、胡蝶英治ほか)
- 【企画制作】『熱海殺人事件』(2013年7月12日 – 21日:サンシャイン劇場、7月26日 – 28日:南座、作:つかこうへい、脚色・演出:錦織一清、潤色:蓮見正幸、出演:錦織一清、戸塚祥太、黒谷友香、逆木圭一郎)
- 【潤色】『丘の一本杉・お種と仙太郎』(2013年8月18日:たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール、8月29日:枚方市民会館、8月31日:長良川国際会議場、9月1日:エブノ泉の森ホール、9月7日 – 8日:神戸国際会館、作:茂林寺文福、舘直志、演出:渋谷天外、出演:渋谷天外、レツゴー長作、曾我廼家寛太郎、藤山扇治郎、室龍規)
- 【企画制作・作詞】ミュージカル『ザオダサク 愛と青春のデカダンス』(2014年4月19日 - 29日:KAAT神奈川芸術劇場、5月2日 - 6日:南座、脚本:金秀吉、演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、出演:内博貴、姿月あさと、新納慎也、愛原実花、高汐巴、浜中文一、室龍太)
- 【企画制作】『出発』(2014年7月11日 - 14日:南座、愛知・長野・群馬・山梨・福島巡業、7月22日 - 27日:新橋演舞場、作:つかこうへい、脚色・演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、振付:神在ひろみ、出演:戸塚祥太、芳本美代子、佐藤蛾次郎、村川絵梨、蔵下穂波、石丸謙二郎、冨浦智嗣)
- 【企画制作】『広島に原爆を落とす日』(2015年4月3日 - 6日:南座・神戸・広島・静岡・愛知巡業 4月14日 - 23日:サンシャイン劇場、作:つかこうへい、脚色・演出:錦織一清、音楽: 岸田敏志、振付:神在ひろみ、出演:戸塚祥太、藤山扇治郎、早織、阿南健治、曾我廼家寛太郎、蔵下穂波、胡蝶英治ほか)
- 【企画制作・潤色】『しぶちん』(2015年8月17日 - 25日:南座、原作:山崎豊子、脚本:舘直志、演出:大場正昭、出演:五木ひろし、渋谷天外、藤山扇治郎、高田次郎、紅壱子)
- 【企画制作】『寝取られ宗介』(2016年4月16日 - 24日:大阪松竹座、福岡・愛知巡業、5月24日- 29日:新橋演舞場、作:つかこうへい、脚色・演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、振付:神在ひろみ、出演:戸塚祥太、高橋由美子、福田沙紀、姜暢雄、藤原丈一郎、小川菜摘、酒井敏也、篠山輝信)
- 【企画制作・作詞】オリジナルミュージカル『グレートギャヅビー』(2016年7月2日 - 10日:池袋サンシャイン劇場、7月13日:名古屋芸術創造センター、7月15日 – 17日:京都ロームシアター 7月23日・24日:新神戸オリエンタル劇場、脚本:羽原大介、演出:錦織一清、出演:内博貴、相葉裕樹、山口馬木也、愛原実花、大湖せしる、木村花代、コング桑田)
- 【企画制作・作詞】『蘭 緒方洪庵浪華の事件帳』(2018年5月6日 - 13日:大阪松竹座、5月16日- 20日:新橋演舞場、2019年9月14日 - 15日:御園座・埼玉・山形・岩手・宮城・千葉・東京・兵庫・熊本・鹿児島・石川・岡山巡業、9月21日 - 23日:大阪松竹座、原作:築山桂、脚本:松田健次、演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、振付:神在ひろみ、出演:藤山扇治郎、北翔海莉、久本雅美、石倉三郎、神保悟志、荒木宏文、渋谷天笑、宮嶋麻衣、佐藤永典、上田堪大、ゆーとぴあピース、丹羽貞仁、笠原章ほか)
- 【企画制作・作詞】『トリッパー遊園地』(2019年3月15日 - 23日:新橋演舞場・岐阜・愛知巡業、4月3日 - 7日:大阪松竹座、脚本:せきどみきのぶ、演出:川浪ナミヲ、音楽:岸田敏志、振付:神在ひろみ、出演:河合郁人、辰巳雄大、榎木孝明、純名里沙、いしのようこ、惣田紗莉渚、渋谷天笑ほか)
- 【企画制作】『狂言の会』(2021年2月5日:大阪松竹座、演目:「釣針」「墨塗」「彦市ばなし」、出演:茂山あきら、丸石やすし、茂山千五郎、茂山元彦、茂山逸平、茂山童司、茂山千之丞)
- 【企画制作・作詞】『未来記の番人』(2021年3月12日 - 21日:新橋演舞場、愛知・福岡巡業、4月3日 - 11日:大阪松竹座、原作:築山桂、脚本:羽原大介、振付・演出:神在ひろみ、音楽:岸田敏史、出演:戸塚翔太、勝野洋、惣田紗莉渚、松田悟志、曾我廼家寛太郎、笠原章)
- 【企画制作】『毒薬と老嬢』(2022年3月16日 - 20日:新橋演舞場、福岡・北海道巡業、3月26日・27日:御園座、4月16日 - 24日:大阪松竹座、作:ジョセフ・ケッセルリング、訳:黒田絵美子、演出:錦織一清、出演:久本雅美、藤原紀香、渋谷天笑、納谷健、室たつき、惣田紗莉渚、丹羽貞仁、嘉島典俊、笠原章)
- 【企画制作】『サラリーマンナイトフィーバー』(2023年9月28日 - 30日:大阪松竹座、東京・宮城・愛知・石川・福岡・埼玉巡業、作・演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、新井俊也、振付:松田尚子、出演:古原靖久、渋谷天笑、純名里沙、舞羽美海、室たつき、惣田紗莉渚、松浦司、楢原じゅんや、笑福亭銀瓶、錦織一清)
- 【企画制作・作詞】『垣根の魔女』(2024年4月21日 – 30日:大阪松竹座、山口・福岡・熊本・静岡巡業、原作:村野守美、脚本:せきどみきのぶ、徳田博光、演出:錦織一清、出演:久本雅美、室龍太、渋谷天笑、大和悠河、ラサール石井、笠原章ほか)
外部製作の舞台作品
- 【脚本】『大阪無情』(三門忠司公演、1998年3月、中座、製作:松竹芸能)
- 【脚本】『浪花のギター』(三門忠司公演、1999年7月、中座、製作:松竹芸能)
- 【脚本・演出】『殺しの双曲線』(劇団若獅子公演、2000年5月:全国巡業、2001年5月:国立文楽劇場小ホール・巡業、原作:西村京太郎、出演:笠原章、山村紅葉)
- 【脚本・演出】『中座のお狸さん』(八兵衛大明神遷座記念公演、2000年8月、洲本市民会館、製作:洲本市観光協会、出演:山口崇、曾我廼家寛太郎 ほか
- 【脚本】『歌って踊る心のふるさと』(劇団どんちょうの会公演、2001年9月、近鉄劇場、出演 中川雅夫、未央一
- 【脚本】『梅川雪夜話~後の梅川』(歌舞伎 みまつ会、2004年2月20日 – 21日、国立文楽劇場小ホール、出演:片岡秀太郎 ほか)
- 【脚本・演出】 創作舞踊劇『絶等寸』(主催:阿久伊羅/NPO法人ア・ク・イ・ラ、2008年4月29日、姫路三の丸広場特設能舞台・本舞台、出演:尾上福寿、藤原章雄、藤舎清鷹社中、掛水さよ、姫路オペラ楽友会)
- 【作・演出】 朗読舞踊劇『葵の上』(主催:阿久伊羅/NPO法人ア・ク・イ・ラ、2009年6月21日、兵庫県立美術館、出演:尾上菊博司、尾上福寿、山口尋美)
- 【演出補】『丹下左膳』(劇団若獅子提携、2010年4月24日、大阪松竹座、脚本・演出:石川耕士、出演:中山仁、仁科明子、西川峰子、笠原章、正木慎也 ほか)
- 【作・演出】『雀のお宿』(2014年10月18日:滋賀県石部文化ホール、演出:鍛治明彦、出演:渋谷天外、藤山扇治郎)
- 【潤色】『あゝ同期の桜』(2015年7月10日 - 13日:イマジンスタジオ、2016年3月:福岡博多リバレインホール、作:榎本滋民、演出:錦織一清、出演:胡蝶英治、逸見輝羊、三浦祐介ほか)
- 【作】『椿の実』(2015年10月24日:滋賀県石部文化ホール、脚本・演出:鍛治明彦、出演:藤山扇治郎、胡蝶英治)
- 【作】『やすのながれ』(2016年10月23日:滋賀県石部文化ホール、脚本・演出:鍛治明彦、出演:藤山扇治郎、胡蝶英治)
- 【作】朗読『中座のおたぬきさん』(2016年10月16日:洲本市商店会特設ステージ、出演:藤山扇治郎)
- 【制作】『サラリーマンナイトフィーバー』(2024年2月4日 - 12日:三越劇場、製作:アンクルシナモン(錦織一清)、作・演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、新井俊也、振付:松田尚子、出演:渋谷天笑、三浦ゆうすけ、惣田紗莉渚、舞羽美海、室たつき、松浦司、楢原じゅんや、松村彩永、アンジーひより、純名里沙、室将也、錦織一清)
- 【脚本】『あゝ同期の桜』(主催:アンクルシナモン、原作:榎本滋民、脚色・演出:錦織一清)
- 2024年3月9日 - 3月17日:東京日本橋・三越劇場、3月30日 - 3月31日:京都・南座、振付:神在ひろみ、出演:室将也ほか
- 2025年7月26日 - 27日:大阪 松下IMPホール、8月13日 - 19日:三越劇場、振付:パパイヤ鈴木、出演:中山優馬ほか
- 【脚本】『毒薬と老嬢』(2025年3月27日 – 4月4日:三越劇場、主催・製作:アンクル・シナモン、作:ジョセフ・ケッセルリング、翻訳:黒田絵美子、音楽:岸田敏志、出演:久本雅美、大湖せしる、渋谷天笑、納谷健、岡本悠紀、惣田紗莉渚、錦織一清ほか)
著作
- 大阪人情は永遠に!―人情喜劇は時代を映す鏡のごとく変遷する!(2005年9月、サンジョルディ、ISBN:978-4880961187)
参考文献
- NPO法人愛媛コンベンションサポート編著(上田浩人 寄稿)『我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」』神戸新聞総合出版センター、2018年1月27日。ISBN 978-4-343-00977-7。
脚注
- ^ a b c “大阪人情喜劇の会とは”. 大阪人情喜劇の会. 2025年8月23日閲覧。
- ^ “おとなの文化村(014回)”. エフエム大阪 (2008年10月5日). 2025年8月23日閲覧。
- ^ “銀の馬車道劇団”. 姫路コンベンションサポート. 2025年8月23日閲覧。
- ^ 我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」
- ^ “教員一覧 客員教授”. 大阪芸術大学. 2025年8月23日閲覧。
- ^ 我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」 & Ⅰ 銀の馬車道劇団 10年の軌跡, pp. 16–48.
- ^ “神戸新聞平和賞・文化賞・社会賞・スポーツ賞”. 神戸新聞社. 2025年8月31日閲覧。
- ^ 我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」, pp. 41–42.
- ^ 我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」, pp. 96–103.
- ^ 我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」, p. 43.
- ^ 我がまちの人情喜劇「銀の馬車道」, p. 106.
- 上田浩寛のページへのリンク