三角関数の扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三角関数の扱いの意味・解説 

三角関数の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:42 UTC 版)

Construction Master」の記事における「三角関数の扱い」の解説

三角関数については、一般的な関数電卓では、角度θを与えてsinθcosθtanθ等を求めるという実装となっており、sinθcosθtanθ等の値には単位がない。 Construction Masterでは屋根計算(または直角三角形計算)という機能があり、ピッチ(Pitch)、ライズ(Rise)、ラン(Run)、ダイアゴナル(Diag)の4値の内の2値を与えて残りの2値を求めるという実装となっている。ライズ直角三角形の高さを、ラン底辺長さを、ダイアゴナル斜辺長さそれぞれ表し単位存在する単位ヤードフィートインチでの指定メートルセンチメートルミリメートルでの指定が可能である。 ピッチ斜辺勾配を示す数値で、ピッチ指定には下記の4通り方法用意されている。 角度(angle) - 角度θを度数法の度で表した寸法(dimension) - ラン12インチあたりのライズインチ数 比(ratio) - ラン対すライズの比 パーセント(percentage) - 上記の比をパーセント表した値(パーセント勾配) 計算結果としてピッチ求めた場合には、角度返されるConstruction Mastersinθcosθtanθ求めるには以下のようにする。 ダイアゴナルに 1 を入力しピッチ角度θを入力すればライズsinθ を、ランcosθ求めることができる。 ランに 1 を入力しピッチ角度θを入力すればライズtanθ求めることができる。 また、sin-1x、cos-1x、tan-1xを求めるには以下のようにする。 ダイアゴナルに 1 を入力しライズに x を入力すればピッチで sin-1x を求めることができる。 ダイアゴナルに 1 を入力しランに x を入力すればピッチで cos-1x を求めることができる。 ランに 1 を入力しライズに x を入力すればピッチで tan-1x を求めることができる。 cotθ、secθ、cosecθ、cot-1x、sec-1x、cosec-1xも同様の手順求めることができる。 Construction Master建築計算用の電卓であるので、角度には度数法の度のみが使用でき、ラジアン使用できないまた、建築存在しないような数値使用できない角度θは屋根の勾配想定しているので 0≦θ<90 である必要があり、ライズランダイアゴナル入力値も正数である必要がある数学的用途使用するには工夫が必要となる。

※この「三角関数の扱い」の解説は、「Construction Master」の解説の一部です。
「三角関数の扱い」を含む「Construction Master」の記事については、「Construction Master」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三角関数の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角関数の扱い」の関連用語

1
Construction Master 百科事典
14% |||||

三角関数の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角関数の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのConstruction Master (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS