三角山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 三角山神社の意味・解説 

三角山神社

読み方:ミスミヤマジンジャ(misumiyamajinja)

別名 峰錫さま

教団 神社本庁

所在 鳥取県八頭郡用瀬町

祭神 猿田彦大神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

三角山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 10:23 UTC 版)

三角山 (鳥取県)」の記事における「三角山神社」の解説

三角山は、古くは「滝社峰錫(ほうしゃく権現(峰錫坊権現、峯先錫坊権現)」といい、山岳信仰修験道修行地で、江戸時代には鳥取藩祈願所置かれていた。山域は太平洋戦争前までは女人禁制で、麓には垢離場女人堂残されている。このため用瀬では山や神社を「峰錫さん」とも呼ぶ。享保年間から8月24日 (旧暦)祭礼日とし、「用瀬滝祭り」と称していたが、新暦となった現在では7月23日祭礼日となっていて、名物の「あめ湯」の販売松明行列などを行う用瀬夏祭りになっている明治時代神社体系整備が行われると、「三角山神社」となり、山麓の東井村にあった妙見社(東井神社改称)の摂社扱いとなった。この時から修験道聖地として性格失ったが、戦後まで女人禁制しきたり残っており、参道入口にある女人堂山下本宮)までしか立ち入ることができなかった。 山頂にある本殿天正期の戦乱焼失し1626年寛永3年)に再建され記録がある。現在の本殿1845年弘化2年)のもので、明治期方角直されている。この本殿1976年昭和51年)に旧用瀬町指定文化財となった。のちに用瀬町鳥取市合併したため、2014年現在鳥取市指定文化財となっている。祭神猿田彦大神である。

※この「三角山神社」の解説は、「三角山 (鳥取県)」の解説の一部です。
「三角山神社」を含む「三角山 (鳥取県)」の記事については、「三角山 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三角山神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角山神社」の関連用語

三角山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三角山 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS