文学と三角山とは? わかりやすく解説

文学と三角山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 10:23 UTC 版)

三角山 (鳥取県)」の記事における「文学と三角山」の解説

平安時代在原行平は、855年斉衡2年)に因幡国国司任じられ京都から因幡国現在の鳥取県東部)に下向した。用瀬では、このとき行平用瀬次の歌を詠んだという伝承がある。 ゆく先を みすみの山を 頼むには これをぞ神に 手向けつつゆく この歌に詠まれている「みすみの山」が三角山であり、「神」三角山神社であるという伝承がある。三角山山頂にある権現では、「力石」と称して願掛け願い成就した際に山頂巨岩に石を手向けるしきたりがあった。なお、この和歌鎌倉時代の『夫木和歌抄』によみ人しらずとして収録されているものであり、在原行平の作であると直接示されてはいない。また、因幡にはもう一つ三角山」(旧国府町)があり、用瀬三角山がこの和歌の「みすみの山」であるのかは定かではないまた、三角山詠まれたという説がある和歌もう一つ有名なものに、種田山頭火による次の歌がある。 分け入っても分け入ってもい山 一般にこの歌は、山頭火自由律俳句代表例として知られており、山頭火最初に流浪した九州詠まれたと考えられている。山頭火各地旅しその日記から九州四国信州北陸赴いたことが知られているが、山頭火自身日記一部焼き捨てたため一部現存しない。このためかつては日記書かれていない山陰には来たことがないというのが定説だったが、後に用瀬昭和3年山頭火自筆残したこの歌が発見された。用瀬町では、三角山参道にこの歌を刻んだ石碑設けているが、この歌が確実に三角山詠まれたものであるかどうかについては言及していない。

※この「文学と三角山」の解説は、「三角山 (鳥取県)」の解説の一部です。
「文学と三角山」を含む「三角山 (鳥取県)」の記事については、「三角山 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学と三角山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学と三角山」の関連用語

文学と三角山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学と三角山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三角山 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS