三蔵とサルの伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三蔵とサルの伝説の意味・解説 

三蔵とサルの伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)

西遊記の成立史」の記事における「三蔵とサルの伝説」の解説

唐末から五代経て北宋代にかけての華北混乱に伴い天聖5年1027年)に玄奘の頂骨が、仏教信仰厚い江南天禧寺へ移された(寺伝によれば端拱元年988年)に長安の紫閣寺から移したともいう)。これにより玄奘を慕う参詣客増加元来玄奘無関係であった江南の地に、東晋法顕など江南にゆかりのある他の西天取経僧のエピソードや、現地まつわる伝説混入し新たな玄奘三蔵像が増幅されていく。 4世紀創建された杭州西湖古刹霊隠寺には、インドから来た高僧慧理が、洞穴石仏見てインド霊鷲山と同じであると驚き、どうして山が飛来したのかと聞いたことから「飛来峰」との別名を持つ。そして慧理がこの洞穴から、自分侍者だった白黒猿呼び出してみせたという呼伝説(『咸淳臨安志』『霊隠寺誌』巻1)もあったという。それもあって、霊隠寺歴代住持飼い法灯にもなった。インドサルという組み合わせから、三蔵伝説関与する一因となった可能性もある。 このように宋代においては主に、密教信仰基づいた玄奘伝説江南地方に伝わる他の西天取経エピソード結びつき、『大唐西域記』などの玄奘旅行記基づいてエピソード配置整理されていった。さらに三蔵伝説江南から福建方面にも拡がる過程で、江南有名な伝説密教系の十二神将の申将(サル護法神)が融合。慧理を唐三蔵重ね合わせて、話し言葉物語連ねたものが、サルや馬を伴う唐三蔵物語である『大唐三蔵取経詩話となっていく。

※この「三蔵とサルの伝説」の解説は、「西遊記の成立史」の解説の一部です。
「三蔵とサルの伝説」を含む「西遊記の成立史」の記事については、「西遊記の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三蔵とサルの伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三蔵とサルの伝説」の関連用語

三蔵とサルの伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三蔵とサルの伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS