三河湾伊勢湾海難救助隊の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 09:22 UTC 版)
「三河湾伊勢湾海難救助隊」の記事における「三河湾伊勢湾海難救助隊の経緯」の解説
1951年(昭和26年) - 佐奈田桂が個人で愛知県の三河湾で海浜警備を始める。 1955年(昭和30年) - 有志が集まり佐奈田桂を隊長として蒲郡救助隊結成。 1964年(昭和39年)10月 - 組織拡大に伴い愛知県海難救助隊結成 1972年(昭和47年)5月 - 第四管区海上保安本部東海海運局第五港湾建設局特別専門委員の拝命に伴い、組織を三河湾伊勢湾平水区域沿岸警備隊として結成。(以後三河湾伊勢湾海難救助隊と呼ばれる) 1972年(昭和47年)10月 - 業務の多様化に伴い、日本赤十字社三河湾救助隊を平行して結成。 1974年(昭和49年)7月 - 第四管区海上保安本部小型船舶パトロール指導員第一号を拝命。 1978年(昭和53年)3月 - 日本水難救済会愛知県支部蒲郡救難所を平行して開所。 2000年(平成12年)4月 - 佐奈田隆義が二代目隊長に就任。
※この「三河湾伊勢湾海難救助隊の経緯」の解説は、「三河湾伊勢湾海難救助隊」の解説の一部です。
「三河湾伊勢湾海難救助隊の経緯」を含む「三河湾伊勢湾海難救助隊」の記事については、「三河湾伊勢湾海難救助隊」の概要を参照ください。
- 三河湾伊勢湾海難救助隊の経緯のページへのリンク